誰もが持っている運動機能を知りましょう | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

人は、上半身の反射運動として下半身を使っています。
1歳前後で、つかまり立ちから、二足歩行に移り、
数十年の間、下半身は、上半身の思うがままに
身体を移動させたり、床や地面からの力を上体に伝え
より、上半身が機能的に働くよう助けてきました。

所が、下半身に様々な運動表現を作ると、その機能が
損なわれる事が多いです。
多くの機能障害を作って踊っている方が、社交ダンスを
踊っている人に多いのです。
スポーツ選手であろうが、若くて柔軟性のある身体の方も
突然、まるで、歩き始めの幼児の様に、または、足腰の
衰えた高齢者の様な運動に成ります。


一番の問題は、様々なステップに苦労する事ではなく、

足を動かすたびに、目の前のパートナーや先生に

しっかりとつかまってバランスを取ろうとすることです。
社交ダンスの印象として、多くの方が勘違いをするのは

何もしていない様に見える上半身です。
美しい運動表現を行うエキスパートを見ればなおさら
静かで崩れない上半身の印象が強いのです。

そして、もう一つの問題は、静かな上半身に反して、
複雑にリズミックに動く下半身です。
印象として頭の中に残る演技は、静かで崩れない上半身と
様々に変化する下半身のステップです。
この印象が、多くの方が社交ダンスを難しいものと考える
大きな原因と言えます。

実際、踊る時も、同じように見た様に踊ろうとすると、
途端に足元はもつれ、上半身は堅く硬直し、変形します。

同じように踊っているのに、何故、と思いながらも
変形しない様に上半身を固くして保つと、更に下半身は
動かなくなり、一生懸命動かさなければ踊れ無くなります。
この悪循環が、多くのマチュアの方の悩みでもあります。

多くの方が、視覚的印象で運動をしようとするのですが、
他のスポーツに於いても、目的の運動表現が出来る人は
膨大な練習量を持って、正しい運動方法を知ったりしますが、
本当は、最初から自分の身体の機能を知っていれば、
数分の一の努力で目的は達成できるのです。


練習を沢山する事で、身体の機能を正しくすることは可能ですが

殆どの人が、その長い時間に絶えられず、途中でリタイアして
本当に楽しい踊りにまで達成でいないでいるのです。
しかしながら、対人的に戦うスポーツに於いては、技術のみならず

体力が必要な為、厳しい練習が必要ですが、競技選手でなければ
楽しむ分では、誰でも社交ダンスを満喫できるようになるのです。

上手に踊れ無いと言うのが、自分の能力の無さと考える前に

行っている練習方法が間違っていないかを考える事が大切です。
ただ、足形を覚えて、ルーティンを反復して、外見を作っていても
所詮、絵に描いた餅であり、張子の虎です。
苦しみは有っても楽しくなる事は無いのです。
しかし、少なくとも、身体を動かしている事で満足しているのかも
知れませんが、社交ダンスは、自分の身体の機能を正しく使えば
どれ程夢心地を体験できるかを知らない人が多すぎます。


歳をとっているから、運動神経が無いから、記憶力が無いからと
諦めるのではなく、殆どの人が、今の能力の数倍の踊りが
簡単に出来る事を知らなければなりません。

人は、思うがままに動け、感じ、喜びを得る様に生きています。
踊る事で、様々な拘束を受け、お互いに相手のストレスになっては
社交ダンスを踊る意味が有りません。

 

何十年も使って来た運動機能を損なう踊りをしていては、
社交ダンスが踊れ無いのは仕方のない事です。
下半身が床との関わりを持つ事は大切ですが、
どの様なステップを演じるかは、コンタクトをしている上半身の
相手と関わった心と身体からの運動から始まります。

お互いに役割が解っていると、相手を押したり引いたりと言った
パートナーに対する力で踊るのではなく、沢山の上半身の

運動表現が同調する事で、見ている人に、何も変化のない様に
見えてしまうのです。
なお、サッカーの選手の一番の能力は、ボールを蹴る事や

ドリブルをする事ではなく、上半身がいかに意思をもって
ステップの前に動けるかです。

複雑なステップをする前に上半身が動いている事は、
多くのスポーツと共通なのです。

人は二足歩行を始めた時から、上半身の運動に下半身が
反応する事に依って、行動範囲を広め、様々な能力を
身に付けたのです。
例え、ダンスの様に複雑なステップを作ったとしても、
その運動の理由は、上半身に有るのです。

コンタクトを取ったお互いの身体が、下半身に何をするかを

伝える事に依って、反射的に動けるのです。