社交ダンスを習う時、初心者の多くは、先生の足を
感じ取り、その位置に応じて、自分の足を決めます。
つまり、先生の足形を確認して、自分の足型を決める
傾向があります。
更に、グループレッスンを行っている時も、先生の
ステップの後を追いかける様に踊ります。
特に、女子が男子の先生に習っている時は、この傾向は
顕著であり、リーダーの後を付いて踊ると言う考えからすると
理に叶っていると思われがちです。
所が、この考え方が、後々、社交ダンスの踊り方に、
大きな影響を与え、技術の上達を遅らせる原因とも成ります。
先生の踊ったステップを確認しながら踊る習慣は、日本人の
踊りの傾向として普通に見られ、これが正しいと思っている
生徒も教師も多いのが現状です。
ならば、女子が勝手に先に踊って良いのかと短絡される方も
多く居て、男女の関わり合いを知らずして、社交ダンスの足形と
外見のみを踊っていると、せっかくの楽しい踊りが、努力しても
中々身に付かず、男女の運動表現として、非常に不自然な
踊りとなってしまうのです。
一番大切な事は、二人の共通の思いは、音楽に在り、
二人の踊りは、それぞれの大切な役割がある事です。
気を付けなければいけない事は、例え、先生が男でも
音楽表現をする時は、男女の役割があり、リーダーの
思うがままに従って女子が付いて行くのではないのです。
男女の役割として一番大切な事は、二人の演技の中心は
女子に有り、音楽の華やかさ美しさの中心は女子であり、
女子が、その時に流れる音楽のイメージは、女子の演技に
託されているのです。
その為、男女のステップの踊り方は、女子が華やかに踊るよう
女子が演技を最大限踊れる様に作られていて、女子の表現は
華やかな衣装を通して、見ている人に感動を与えるのです。
その女子の踊りを如何に演出し、豊かに美しく踊る様に
作られているのが男子の踊りなのです。
女子がどの方向に踊って欲しいのかをしっかりとリードし、
女子が演ずるとき、どんな種類の運動にもしっかりとフォローし
最大限の表現が出来る様に立ち位置を決めて行くのが男子の
ステップであり運動表現なのです。
黙って俺に付いて来い、男が中心で女は従うべきだと言うのは
日本に長年続いている男性社会の勝手な言い分であり、
単に男子はリーダー、女子はパートナーとして、女子を振り回し
自分の思うがまま動かそうとする、男子の我儘に他なりません。
黙って、言いなりになり、さも楽しそうな笑顔を浮かべて踊っている
そんな女子を理想と思っている様では、社交ダンスを踊る男子として
余りにも安っぽく、先進国の男子としては、情けない限りです。
本当に、心から男子に対してフォローし、豊かな表現と共に
魅力的な笑顔を見せてくれる女子がどれ程美しいか、口先だけの
笑顔を見ただけで喜んでいる、器の浅い男になってはいけません。
お互いに相手にとってどれほど大切な存在に成れるかは、
どれ程相手の事を理解し受け止めることが出来るかに
掛かっています。
社交ダンスは、外見が華やかな故、見た目に囚われて、
見た様に踊れば、自分も同じような華やかさと美しさが
得られると思いがちです。
普段の生活と同じく、男女が、お互いの違いをしっかりと見極め
相手にとって自分がどの様な存在であれば幸せになれるか、
男として女として、自分が本当に相手に必要とされる存在なのか
一方的な考えで、本心が見抜けない様では、社交ダンスの
本当の楽しさも、心から生まれる美しさも期待できないのです。