身体はどうやって動かすの? | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

スポーツを行う時、対人的に戦う時も

道具をもって競技する時も、自分と

相手や道具とのやり取りは、殆どの場合
上肢下肢を使って行われます。


その為、外見的な運動形態は、目に映る

手足の部分や肘や膝の先の部分になります。
その為、野球やゴルフは、バットやクラブを振る事

サッカーやバレーボールは、ボールを投げたり

蹴ったりと言った動作が目に付き、印象的な動作を

真似ることで同じ運動を行おうとしがちです。

その為、道具を使うスポーツは、道具を幾つも

取り揃えたり、外見を似せたりするものです。
社交ダンスに於いても、外見的な美しさや
足さばき足形を真似ることで、技術の上達を

計ろうとする方が多いです。


しかしながら、スポーツに於いても社交ダンスを
踊る時も、この外見の印象を演じようとすると

ほとんどの場合、思ったようには身体が動かず
かなりの練習が必要となるのです。

その為、技術を習得し、自分が望む踊りをするには

多くの時間が掛かるのですが、殆どの方が、

練習を重ねた割には上達できず、一部の人が
踊りの楽しさを体感できるのです。

すると、この差を運動能力や知識の無さと思い
諦めたり、より過激な運動を重ね、時には
怪我に泣いたりするのです。


社交ダンスを踊っている人の望みは、誰でも
思うがままに、あらゆる種目を自由に踊れたらと

思うものですが、実際は、その望みを叶えられる人は

非常に少なく、基本的なステップでさえ苦労してる
踊り手が少なく有りません。


下半身から伝わる大きな運動が、どの様な過程を経て
上体に伝わり、更には上腕へと伝わって行くか、

更には、上体の意志を伴った運動が、どの様にして
下半身に反射的な運動を促すか、知らなくして
スポーツも社交ダンスも上達はしないのです。

幸い、皆さんが目に付く部分は、種目によって

様々ですが、ボディと下半身の関わり合いは

一定の法則が有って、全てのスポーツに共通で
もちろん、社交ダンスとて同じです。


ステップの種類や運動の種類は知っていても、
それらを生む基本的な身体の運動を知らないと
音楽を身体で如何に表現するかが解りません。


全てのスポーツに共通の運動を、踊り手の外見を
見ているだけで想像できると、どんなステップも
非常に優しく感じるものです。
腕力が無くとも、脚力が足りなくても、誰とでも

楽しく踊れるのが社交ダンスです。
 

しかし、実際には、特定の人としか踊れ無いのは

決して技術の無さや、ステップを知らないからでは
無い事を知って、自分の身体は、どの様に動くのか

正しい人間の身体の動かし方を知る事が大切です。