運動能力を生むセンス | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスの同じステップを教えていても、その習得能力は

個人差が著しく、教える側の思い通りに理解できる方は、

ほんの一部の方に限られます。
そんな優秀な方は、多くが、若くて、運動能力が長けた人と
思われがちですが、社交ダンスの場合は、想像とは裏腹に
他のスポーツで優秀であっても、非常に苦労されている方が

意外と多いものです。

その原因の一つが、対人的な運動表現であり、常に、相手が

近接して運動する事にあります。。
他のスポーツであっても、対人的に、コンタクトをして行うものは
数多く有りますが、常にコンタクトを続けながら、二人で一つの

音楽表現をすると言うのは特殊です。

この事が、それまで、身近に相手を置いて運動を行っていないと
そのイメージが受け入れられず、苦労する方が多いのです。

特に、一人で演じていたり、種具を持ってスポーツをしていた人は

身近に人を感じながら踊る事に抵抗を感じるものです。


しかも、相手は、物でなく人である為、自分共に常に動く存在であり
お互いの行動がすぐに相手に関わる事で、勝手に自分だけの

思いや行動を行うと、すぐに、コンタクト面に無駄な力が生じ、

堅くなったり、お互いに邪魔をしあったりするのです。


しかし、社交ダンスは、目の前に異性を置いて、コンタクトを取って
踊る芸術的スポーツなのです。

この、目の前の人を無視して踊る事は、決してできないことであり、
自分だけの思いで踊れば、途端に、二人の踊りは自由を失い

楽しさよりも苦しさが先決するのです。


多くの方が社交ダンスを踊っている時、トラブルを起こしたり、
中々思う様にテクニックが身に付かなかったりする原因を
運動能力の無さであったり、ステップを覚えていないからと
考えがちですが、一番の原因は、ダンス技術や運動能力ではなく

対人的なセンスである事が多いのです。

若くてスポーツ万能と言われる方が、社交ダンスとなると
全くその能力を生かせない例はいくらでも見てきました。
自分の両親よりも年上の人が、自分が苦労する運動表現を
難なく行う事にショックを隠せないアスリートもいました。
同じステップを行っても、相手に伝わらず、自分よりはるかに
運動能力が無いと思われる人が、いとも容易く踊ると、

少なからず、落ち込んでしまう場合もありました。

しかし、彼らが、決して運動能力が足りないわけでもなく、
踊る力が無いからでもないのです。

殆どの場合、自分だけの感覚で社交ダンスを踊ろうとして
苦労しているだけなのです。


初心者の場合はまだしも、かなりキャリアが有っても
中々納得できる踊りが出来ない場合は、いつも答えを
自分の中に見つけようとする傾向の方に見受けられます。
社交ダンスの技術は、二人の運動テクニックによって生まれ
男女それぞれの役割が正しく行われて成り立ちます。

良くも悪くも、二人の踊りの結果として理解しないと、
自分だけの思いで解決方法を見出す事は無意味なのです。

 

大切な事は、身に付けたさまざまなテクニックや運動表現は

目の前の相手の状況に応じて、柔軟性を持って使われるべきで

自分だけの思いで判断していては、二人の踊りは一体とならず

苦労をしても上手にはならないのです。


その為には、常に、対人的な感覚と、音楽に対する感性を
磨くことに努力をする事が大切です。
対人的な感覚は、特殊な事ではなく、まず、いつも相手を

しっかりと見る事です。そして、触れる事です。
更には、相手の言葉を良く感じ取り、相手の思いを知る事です。

 

特に、長い間ペアを組んでいる相手は、勝手知ったる人であり、

解り切っていると思われる方が多いですが、人は生き物であり
日々変わって行くものです。

特に、女子は、一日の内で心も身体も変化しやすいのです。

ホールドを取った時、コンタクトした時、目の前に息づいている

生身の相手をその都度感じる習慣を付けましょう。
相手を感じた時、その思いを相手は感じるものであり、この時
言葉で言い表せない深い信頼関係が生まれるのです。

例え、足形をしっかりと合わせても、心が繋がっていなければ

踊る表現もあらゆるステップも、色あせ、魅力に欠けるものとなり

お互いに心から満足できる踊りにはなりません。

多くの方が、しっかりと練習をすれば上手になると思いがちですが、

具体的なダンスの練習以上に、二人のメンタル面で心の関わりが
人としての成長を促し、練習した踊りをより豊かなものとするのです。


現代の社交ダンスは、より華やかで美しさを増しています。

しかし、それを演ずる人が、より人として成長していなければ

踊りとしての価値は見い出せないのです。

誰と踊ろうと、どんな足形を使おうと、それらの道具が踊り手を
上まわっていては、単なる張子の虎に過ぎません。

素晴らしいダンスの技術を覚える以上に、相手の事を深く
愛情をもってコンタクトできる努力を怠らない事が大切です。