初めての方と踊る | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

いつも踊っている人と踊る時は、勝手知ったる仲であり
何を踊ったら良いのか、迷うことも無く、お互いに楽しく

ダンスを踊れるのですが、全く初めて、コンタクトをした時
どの様に踊ったら良いのか、多くの方が悩みます。

それまで、習った技術を思い出し、いつも踊っている

ルーティンを使おうとしても、それが相手に通じるものか
はたまた、相手が踊るステップにトラブルなく付いて行く事が
出来るのか、その不安はついて回るものなのです。

社交ダンスの謳い文句の一つが、世界中誰とでも踊れる
と言うものなのですが、実際は、お互いに練習している仲間や
長い間練習しているパートナーとしか、スムーズに踊れず、

初めて手を合わせるとなると、緊張してしまうのです。


この事は、特に、日本人の踊り手が感じやすいストレスであり、
海外旅行に行って、現地の方々と踊る時、どの様に踊ったら

相手が楽しく踊れるのか悩んでしまうものです。


しかしながら、この悩みは、上手く踊れ無いと言う方よりも、

日本に於いて、そこそこ上手に踊っていた人に生まれやすい
問題点です。
どんなステップを使ったら良いのか、どの様に動いたら良いのか

考えることが出来る方程、思ったように楽しく踊れ無いもので
逆に、海外の人も、自分と踊るのが楽しくないのかと思い、
日本人を避ける傾向が出てきます。


所が、世界で一番社交ダンスの足形を知っているのが日本人で
テクニックを多く知っていると言われるのも日本人です。

なのに、何故、初めての人と踊ったり、海外の方と踊ろうとすると
楽しく踊れ無いのでしょうか。

それは、やはり、日本人の社交ダンスの習い方が、海外の方の
習い方と違っていて、テクニックやステップ優先のレッスンが
社交ダンスを難しくしているのです。

一番大切な事は、今、目の前にいる方と踊ると言う事です。
触れ合ったり、コンタクトするのは、相手の事を知る為です。
正しい技術もステップも、相手の状況が解っていて初めて
役に立つものです。
社交ダンスを踊ると言う事は、踊りを通して、相手の事を
知る事と言えます。

日本人であろうと外人であろうと、顔が一人一人違う様に
体形も考え方も違います。

少なくとも、お互いに社交ダンスを踊ろうとしているのですから

ある程度、何をするのかは察する事は出来ます。
実際に踊ろうとする時、一番しなければいけない事は、

出来るだけ全身をリラックスして、相手の身体の大きさ

体形、体重の移動を感じる事です。


外見的に若く見えても、力強く見えても、踊るとなったら
意外と下半身が弱かったり、移動が小さかったり

する場合が有り、その方が一番踊り易い身体の移動幅を
探ります。


簡単い言えば、前進、後退、サイドへの移動量です。

これを、歩幅として感じると失敗します。
脚幅を大きくして踊る人に、同じく大きな歩幅で踊ると、
間違いなく二人の重心は、立ち足に乗らず、腰が落ちた

醜い踊りになり、上体が硬くなって上手くリズムに乗れません。

コンタクトした二人の身体が一緒に移動できる量を感じます。


歩いている人も、踊っている人も、外見的に見ると
足を広げて動いている様に見えますが、必要なバランスを
取る為の反射的な手段であり、次の足に確実に重心が

乗らないと、同じ運動は継続しないのです。
その為、陸上競技でダッシュする選手が、足を大きく広げ
走って見えますが、選手は、腰の下の地面を押して
競技している様に感じているのです。

つまり、踊っている時、歩幅を作りながら、リードしたり

フォローしたりすると、相手にとっては、違和感を感じ、
身体が反射的に拒否して硬くなってしまうのです。
しかし、歩幅を作らなければ移動もできず、ダンスを

踊る事は出来ません。


ここで大切な感覚は、相手を動かしたり、相手に

付いて行ったりする運動をしないと言う事です。

初めての人と踊るとき、相手に対し、自分の
創造するステップの足形を作ろうとしては、

上手く踊らせる事も踊る事も出来ないのです。

 

柔道の投げ技の基本の運動に、相手を投げるなら
自分自身を投げろと言う教えが有ります。
つまり、相手を投げようとして、身体をコンタクトし

力を入れても、身体の性質上、投げられる側は
反射的に拒否してしまいます。

柔道においても、コンタクトは、相手を捕まえたり
投げたりする為ではなく、相手に自分の運動を
伝える為に行います。
しっかりと身体の各部分をコンタクトして、
自分自身を投げると、その感覚が相手に伝わり

簡単に投げられるのです。

正に社交ダンスのリードとフォローは、
同じ原理が働いていて、お互いに動こうと言う
気持ちが有るからこそ、滑らかに、一体となって
動けるのです。

つまり、初めての人と踊るとあっても、

コンタクトをしたら、自らの身体を、相手の状況を

しっかりと察知しながら動かす事で、思う方向に
動かすことが出来るのです。

相手に、前進をして欲しかったら、コンタクト面で
自分の状況を伝えながら、自らが思う方向に
自分自身が身体全体を移動させましょう。
間違っても、腕力を使ったり、部分的な力で
相手を動かそうとすると、相手の身体は、反射的に

拒否体制に入ります。

 

相手の身体の状況を感じながら、前進、後退

回転と知っている簡単なステップを使って、
自分自身が相手に何をして欲しいのかを伝えます。
それに対する反応は、千差万別です、
一番適切な運動方法を感じられれば、次の曲からは
自分の思うようなステップを組み立てて踊って行けます。


特に、海外の方々の日本の女性に対する感覚は、 
押されるまで、動き始めない、音を自分でとらないと
言うのが定説です。
男子がリーダーで、女子がパートナーでフォローすると
言葉だけで覚えている方が多く、相手に動かされてから
動こうとしている為、海外の方を戸惑わせます。

何しろ、彼らが、一番肝に銘じているテクニックは、
ドントプッシュ、ネバープッシュだからです。

音楽への導入誘いは、男子がボディを通して行いますが、
音楽に乗せた動き出しは、女子が中心となります。

つまり、女子が自ら音楽を感じ、リズムを取り、
動き出すことが大切で有り、その都度、男子は女子を

より美しく演出できるようにフォローするのです。

殆どの場合、女子が後退から始まりますから、

男子に押されてから音を取り始めては、
常に後方の足に上半身を反らせて踊らなけならず、
相手を押してはいけないという、社交ダンスの鉄則に

反してしまうのです。

初めての方と踊る時、難しいステップやルーティンを

使う事よりも、如何に相手が踊り易く楽しいかが
大切です。

男女共、踊り手に取って、自分の体重を軽く
運べることが、技術が有る無に関係なく求められます。
自分の持っている技術や運動が、相手に対して、
負担になるようでは元も子も有りません。

どの様に踊れば、喜ばれるかという、社交ダンスの

原点を考えれば、持っている技術や運動能力が
的確に生かされるのです。