貴方は、本当に、真っ直ぐ歩けますか? | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

私達人間にとって、歩くと言う行為は、生きていく上で

とても大切で有り、出来る事なら、一生、自分の足で
大地をしっかりと踏みしめて歩きたいものです。
しかしながら、老化が始まると、全身の筋肉も衰え
思った様に歩いたり走ったりできなくなって来て、
自らの体力の衰えを実感するものです。

 

とは言え、私たちは、何とか、そんな辛い日々を送らず、
元気に毎日を過ごして行きたいと願い、誰もが、
歳を重ねるに連れ、健康に関心を持つようになると共に
特に、下半身の強化に努めようとするものです。

その一環として、社交ダンスを選んでいる方々も多く、
楽しく健康に体力を付け、下半身の強化が図れるとあって
毎日、練習に励んでいる高齢者の方もいらっしゃるのです。

確かに、社交ダンスは、全身の筋肉を使い、音楽を
楽しみながら下半身を強化できるのですが、
踊られている多くの方々が、正しくステップを踏めていない

のが気になります。

足形もルーティンも間違いなく踊っていると言われるかも
知れませんが、床に接触する足の問題ではなくて、

その足が振り込まれる下肢の運動が問題です。
社交ダンスと言わず、ウォーキングに汗を流している
一般の方々の、ほとんどの方が、足の振り込み方に
様々な問題を抱えています。

骨格的、筋肉的な問題は、ドクターに任せるとして、
実際に使われている左右の足が、進行方向に、

真っ直ぐ振り込まれず、ステップの部分を動かして
足形として間違わない様にしている方が多いです。

特に、正しく前進をすると言う事は、二足歩行の

人間にとって非常に大切で有り、正しく前方に
レッグが振り込まれ、しっかりと体重が足の裏で

キャッチできないと、全てのパフォーマンスは
難しくなってしまいます。

 

一方の足が前方の床をキャッチすると同時に、
前方の足の収縮筋により引き寄せられた腰が、

前方の足の上に近づくと、後方の床を押して
身体全体を推進していたレッグが引きつけられ、
次の前方の振り込み足となるのですが、
この時、後方から振り込まれる下肢が、真っ直ぐに
腰を支点として、次のステップの上に振り込まれず、

足首から下が単独で足形の場所に踏み込まれている
踊り手が多いのです。

簡単に言えば、振り込んだ足に、真っ直ぐ下肢が
振り込まれていないと言う事です。
これは、足先をまっすぐに出せばいいと言うのでなく、

運動は、股関節部分から始まり、膝の振り込みから、
ひざ下の足首までが、順番に振り込まれるのです。

普段、多くの方が歩いている時、自分の思い込みで
足を前方に出していて、着地点と腰の位置を見ると、
膝が中に入っていたり、外に広がっていたりと、
真っ直ぐに出ている人を見つけるのは難しいです。

自分が真っ直ぐに足を振り込んでいると思っても
ボールを蹴ってみると良く解るのですが、

真っ直ぐには、なかなか蹴る事ができないのです。


社交ダンスに於いては、正確な真っ直ぐな振り込みが
出来る事がとても大切です。
真っ直ぐにレッグを触れる事は、正確なステップを踏む
一番の条件とも言え、その時、膝が目的のステップの
方向に真っ直ぐに出て行く事が重要です。

ボールを投げる時の肘がとても大切で有る様に、
ステップを踏む時の膝の方向はとても大切です。
真っ直ぐに膝が出ないと、O脚やX脚となり、立ち足の
バランスが非常に悪くなります。

ウォーキングの専門家に言わせれば、街を歩く人の
100人に一人か二人しか真っ直ぐに歩いていないと

言います。
社交ダンスをレッスンしていても、殆どの人が

脚をまっすぐに振り込む事が出来ていません。

上手に、思ったように踊れると言う事は、自分の支える
土台にしっかりと体重が乗る事です。
これは、力強くステップを踏むと言うのではありません。
重心がどの高さにあっても、脊椎バランスが取れていて
上半身の柔軟性とムービングフットの自由度が高い事

です。

真っ直ぐに歩くと言うのは意外と難しいものですが、
正しく歩けることが、社交ダンスの上達の基本とも言えます。
ラテンアメリカンダンスとスタンダードダンスのウォーキングを
日頃しっかりと行っている人が、やはり、一番早く上達し
自分の思い描く素敵な社交ダンスの世界を楽しめるのです。