スタンダードダンスを踊る時、男女がリードとフォローを円滑に
行うために、覚えておかなければならない基本は、幾つか
有りますが、その中で、頭の中のイメージとして描かなければ
ならない事の一つは、お互いに、相手の身体の中心、つまり
脊椎と重さの中心である重心に対する感覚です。
この二つは、直接触れたり動かしたりすることが出来ず、
極めてメンタルな感覚である為、踊り手の多くは、意識する事無く
具体的にコンタクトする部分での運動に囚われがちです。
スポーツを行う時、常に重要視される感覚の一つに、センターとか
軸と言われる、身体の中にイメージする、運動の中心です。
この中心は、実際運動する事も有るのですが、一番のポイントは
あらゆる運動の中心となり、スポーツをする時のバランスの
中心で運動の起点でもあります。
社交ダンスの中で、スタンダードダンスを行う時、コンタクトをして
相手のボディに接触した瞬間、相手のボディの中心である脊椎と
重みの中心である重心点をイメージする事が大切です。
この事は、男女お互いに重要であり、単に身体をコンタクト
しただけで、自分のステップや運動に専念していては
お互いの運動が邪魔しあい、社交ダンスの目的の殆どに
支障をきたします。
大切な事は、お互いに相手のセンターである脊椎を感じる為に
身体の向きを相手のセンターに向ける様に立たなければ
なりません。
スタンダードダンスに於いては、見た目、スクエアーでお互いに
平行に立っている様に見えるかもしれませんが、身体の運動は
自分の脊椎を右前方にある相手の方向に向け、
自分のセンターを通じて相手のセンターを探っているのです。
つまり、身体の上体が、少し相手側の右方向に向いていて、
相手と踊る時の基本は右方向に身体が少し回転してホールド
しているのです。
この為、相手の方向に回転しながら行う回転が二人で踊る
自然な回転の方向としてナチュラルターンとされているのです。
お互いにリードしたりフォローしたりするときは、常に回転が
つきものであり、回転の仕方は、自分が相手の周りを回ったり
相手を回したりするのではなく、コンタクトしている二人の
ポジションから作られた回転の方法に伴って行われます。
この時、お互いに自分が見ている方向のサイドを前方に
動かして行く事から、この運動から生まれる多くのフィガーを
ナチュラル系ステップと言い、これらのステップは、すべて
この基本運動の下から生まれます。
なお、お互いに、左サイドが見えている方向から後退する様に
回転して踊るフィガーを、リバース系フィガーと言い、
お互いに、見ている方向を見ながら後退する事から、
リバースと言う名で呼ばれます。
見た目、後方に回転しているとはいえ、バックをしている
のではない事に注意が必要です。
スタンダードダンスに於ける、ナチュラルターンとライトターン
リバースターンとレフトターンは、まったく違った回転であり
ボディコンタクトをして踊るスタンダードダンスに於いて
右回り左回りと解釈して踊っていると、常に身体がねじれて
コンタクト部分が離れやすく、しかも、上体をお互いに
固めて踊らなければならないので要注意です。