社交ダンスは、本来、男女が意思の疎通を図り
踊る事に依ってお互いの気持ちを察する、
対人関係におけるとても大切なマナーの一環として
多くの人々に親しまれて来たのですが、近年習われる
多くの踊り手は、競技ダンスを基準とした、見ている人に
ダンス技術を見せるものとして考える様になっています。
この事は、教える側に問題が多く有り、社交ダンスを
教える教師やコーチャーが、競技ダンスを主体とした
テクニックしか習っていない事が原因と思われます。
特定のパートナーと、自分達だけのルーティンを練習し
振付けられた所作と決められたステップを覚える事が
社交ダンスと思い込んでしまっています。
アマチュアのトップクラスの競技選手が、プロになって
一般の方をレッスンする技術がなく、自分たちの踊りを
強要することで、生徒が成長する事が出来ず、
一番大切な、男女のコミュニケーション技術を
教える事が出来ない場合が多く見受けられます。
海外のコーチャーが、日本人の踊りを、アマプロ問わず
不自然と感じるのは、テクニックはあるのですが、対人的な
やり取りが感じられない事に有ります。
目の前の相手の身体の状態、心の持ち方、運動能力
体力、年齢、性格等、組む事に依って把握する技術が
社交ダンスでは一番大切で有り、世界中の人と、世代を問わず
楽しく踊れると言う理由がそこに有るのです。
二人が、自分のノルマを果たす、単なる申し合わせの技術では
人の心には訴えず、踊っている本人同士も、心の成長は
期待できないのです。
ダンス技術における、初級とか中級とかいうのは、
踊るステップが易しい難しいと言うものではなく、
そのステップを使って、相手の運動表現や感情を計るのであり、
簡単な足形であっても難しい足形であっても
相手の気持ちを感じる事が出来、二人のパフォーマンスが
ベストな状態になる事が重要なのです。
ダンスは、何もしゃべらず、テクニックを屈指して、
音楽を表現している様に思えるかもしれませんが、
どんな踊りも、二人の身体を通したコミュニケーションで
なければならないのです。
その心のやり取りが有ってこそ、難しいステップやルーティンを
使っても違和感なく、自然に、見ている人たちの心に
二人の気持ちが伝わって来るのです。
本当に素晴らしい社交ダンスとは、ペアが踊る技術や表現を
例え取り去ったとしても、遥かに勝る人間としての素晴らしさ
心の豊かさ、魅力がある事なのです。
お互いの心の豊かさが、お互いを成長させるのです。
社交ダンスは、踊る場における、二人にとって一番相応しい
ステップを選択して踊る事が大切です。
様々な場で踊る時、その場にふさわしいステップの選択が
上手くできないペアが日本人には多いのです。
世界の社交場で、何故か日本人が踊りだすと浮いてしまいます。
技術も素晴らしいく、踊る姿も綺麗なのに、何故違和感が有るか
その場にいる多くの方々が求めている大切な雰囲気を
感じる事も大切なのです。
日本で習ったステップやルーティンを、海外の場で披露しても
特殊なムードしか生まれない原因が理解できることが大切です。
踊る相手によって、場所によって、巧みに踊りを変えられる方が
本当の社交ダンスを踊れる技術の有る方なのです。