正しいホールドの構え方 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを踊っているペアを見ていると、
ショルダーがボディにしっかり乗っているペアと
外れた状態のペアが見られます。

スポーツをするにあたって、ショルダーが
ボディから外れた状態で運動を起こすと、
肩が上がったり、ねじれたりと、余り良い表現とは
ならず、まして、両腕が相手や種具とコンタクトして
運動しているときは、自分の運動が相手に伝わらず
思ったようなパフォーマンスが出来ません。

スタンダードダンスを踊るにあたって、ホールドの
力を抜いてしまうと、腕が落ちたり、更には踊りだすと
ホールドを固めないと踊れないタイプは、肩がボディから
外れている方が多いです。

大きな運動をボディから相手に伝える時は、肩は常に
ボディの上に乗っている状態が望ましく、連続的に
運動を続けていくときは、常に肩が外れない事が
スムーズなボディムーブメントを作る条件となります。

より大きなホールドを目指し、両腕を強く左右に引っ張り
肩口を広げる様に踊ってしまうと、相手の運動も
自分の運動もボディを通して演ずることが難しく
全身を硬直して形のみを気にする踊りになってしまいます。

肩口の柔らかい人は、肩関節をやや広げる事が出来ますが、
止まった状態で大きな表現を見せる時はいいのですが、
動いている最中に肩の周囲が安定しないと、ホールドが
崩れる大きな原因となり、その形を維持する為に
二人でホールドを固定する踊りを続けなければなりません。

スタンダードダンスもラテンアメリカンダンスも、
表現をするとき、ボディの運動をより空間に広げるため
肩関節を柔らかくして大きな広がりを見せるのですが、
移動するときは、必ず、広がった肩関節を元の位置に戻し
両腕の重さをしっかりと脊椎とカカトに感じて動きます。

エキスパートの踊りは、常に上腕が自由であり、
肩の周囲筋が固定されることは有りません。
初心者に多い、リードやフォローを行う時、上腕が硬く
緊張するタイプは、この両肩の位置が解っていない場合が
考えられます。

ボクサーは、パンチを打つ時、肩関節の周囲筋を
しっかりと伸ばし、長いリーチを作り相手に強く当てます。
しかし、当てた瞬間、腕は肩と共に元のボディバランスに
構えられて次の運動に備えます。

素晴らしいボクサーは、両腕の重みがしっかりとボディに乗って
構えている時間が断然多く、両腕が伸びたままのボクサーは、
あっという間にノックアウトされてしまいます。

社交ダンスのホールドは、一見、伸ばしきっている様に見え
多くの方が力の限り広げようとして、様々なトラブルを生んで
苦労しています。

演技の最中に、たくみに運動する方向に伸ばして大きさを
表現しますが、いつも左右に引っ張って大きく見せている
のではないのです。

多くの方が、ステップや表現に気を取られ、相手と関わる
ホールドとボディの関係を知っていません。
社交ダンスの鉄則は、素晴らしい踊り手は、見た様に
踊っていないと言う事をしっかりと理解して、正しい
運動を習う事が大切です。