女子は、ホールドを高くしても、重心は高くしない | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

男女がホールドを取って踊ろうとする時、
二人の重心点が近く、体格があまり変わらなければ、
体重を使って踊る社交ダンスは、表現的に有利と
言えます。
特に、スタンダードダンスに於いては、二人が、
至近距離で運動を行うため、男女が対等に身体を
使うことが出来る事は有効となります。

ところが、二人のバランスが理想的と言える事は、
滅多にありません。
どちらかが大きかったり、重かったり、人によって
体形は一人として同じとは言えません。

しかし、社交ダンスは、世界中の人と、世代を超えて
踊れる様に考えられて来ています。
その為、長年の間に、様々な工夫がなされ、
出来るだけ多くの方々が楽しめるようになっています。

しかしながら、多くの方々が踊っているのを見ると、
二人の踊りが、見るからに苦しそうに見え、更には
女子が、必至に男子の身体に付いて行こうとしている
姿を見ると、古い日本社会の男女を見るようで、
いささか可哀想になってしまいます。

そもそも、社交ダンスは、女子を男子がエスコートし
女子が楽しく踊れる様に作られているのですが、
男子はリーダー、女子はパートナーと言った構図が
いまだ目に付くペアが少なくありません。

特に、身長差があるペアに於いては、女子が必至に
高い男子のホールドに全身を伸ばしきってコンタクトして
いるのを見かけます。

女子が美しい踊りをしているときは、着ている衣装が
華やかに大きく踊り、音楽表現を演出するのですが、
このような苦しい体形で踊る女子は、衣装の動きが
不自然で、二人の踊りとしても違和感を感じます。

美しい衣装を着る女子が伸び伸びと踊れることが
二人にとって最高の踊りが演出されるのであり、
外見だけを真似たような踊りは、頂けません。

かつて、大柄な外人に似せたり、男女の体形を
ヒールを高くして合わせていた時代もありますが、
そのような事をして、踊ったところで、二人にとって
一番理想的な踊りにはならず、今の時代は、いかに
オリジナリティをもって、二人が作れる最高の
表現を生むかを考える事です。

その為には、女子が動かせる一番相応しい重心点を
基準にした踊りの演出を考え、いかに女子が
伸び伸びと踊れるかを男子がエスコートすることに
よって生み出すかと言う事が大切です。

また、女子も、男子に頼ってバランスを保つのではなく、
自らが男子にリードする道を伝える事に依り、
より豊かな表現を目指すことを考えなければなりません。

特に、スタンダードダンスに於いては、女子のホールドは
何故男子のホールドの上にあるのかを考えれば、
どれ程女子が自由に上体を使えるようになっているか
理解できると思います。

間違っても、コンタクトはとっても、男子のホールドに
しがみついたり、ホールドを固定したりしてはいけません。
社交ダンスに於けるホールドは、クラッシックバレーの
ホールドの様に、心を表現し言葉を投げかける役目も
しています。

女子の踊っている上体を見ると、女子の心が伝わります。
必至に男子に付いているのは、健気で一部の方には
素敵に思えるかもしれませんが、心も身体も解放され
男子に守られ伸び伸びと踊っている女子の姿は、
誰が見ても心が安らぎ、社交ダンスの魅力がより美しく
多くの方々に感じられるものです。