社交ダンスは、芸術的スポーツと言われる様に、
踊っている姿は、美しいだけでなく、力強い
運動表現も感じられます。
老いも若きも、誰もが踊れる様に作られえていると
言われているのですが、思う様に身体を動かせない、
頑張っているものの、美しい表現が出来ずに、
苦しんでいる方々も意外と多いものです。
ステップや表現が難しいと言う訳ではなく、初心者でも
上級者であっても同じように悩みを抱えている方々が
少なくありません。
様々な原因が有るのですが、運動の基本から考えると、
社交ダンスの場合、二人が正しく立っていない事が
原因になっている場合が結構あります。
ダンスを踊る方々に伺うと、殆どの人が、きちんと自分で
立って踊っていると言いますが、現実は、男女ともに
踊りだした途端、自分のバランスで立てない方が多いです。
でも、見た目、しっかりと綺麗なスタイルで立っている様に
見えるのですが、御互いの運動が邪魔をしたり、さらには、
無意識の内に、相手にすがったりつかまって踊っている方が
目立ちます。
特にスタンダードダンスに於いては、ホールドを取り、
ボディコンタクトを取っている事から、自分が本当に自立して
立っているのかどうか解からない方が多い様です。
自分が立っているかどうかの一つのめあすは、踊っている時
ホールドや上体が固定されているか、柔軟性を持って
自由に動く事が出来るかで解ります。
御互いにしっかりとホールドを固めなければ、リードもフォローも
出来ないペアは、間違いなく一人でバランスが取れていません。
踊る二人の姿を見た時、御互いのノルマだけを頑張っていると
コンタクト面が硬直する傾向が有り、踊りの本質を見失って
しまいます。
特に、どんなに身体が接近していても、社交ダンスを踊る時は、
頭骨からカカトまでの脊椎バランスで踊っていなければなりません。
バランスのとり方が、相手とコンタクトを取っている身体の前方に
成っていると、相撲で言う、ガップリ四つの組み合っている場合と
同じ運動と成り、下半身はお互いに遠ざかり、重みを与え合う
硬直した状態と成ります。
この状態で、思いっきり上半身をのけ反って踊っているのが
初心者であり、社交ダンスが上手く踊れない方々です。
この様な踊が余りにも多い事から、上半身を反り合って踊っている
踊りが正しいと思い込んでいるアマチュアの方も多い様です。
上半身が大きく後方に反って見えるのは、全く違った運動であり
外見だけ見て判断すると、いつまで経っても苦労の絶えない
苦しいだけの踊りになってしまうのです。
また、キャリアが有っても、音楽表現が男子中心に成っていて、
常に音楽から遅れて踊っている女子も目立ちます。
女子は初心者の時、男子の先生に習う事が多く、しかも、
女子は男子にフォローすると教えられることから、
男子にに引きづられて踊っている習慣が有る方が多いです。
この事は、日本のレッスンに多く、海外のコーチャーからも
昔から指摘されている事で、どんなに初心者であっても
最初から男女の役割を正しく習う事が重要です。
社交ダンスは、ヨーロッパから伝わった、女子の踊りを
生かす為に男子がエスコートする踊りです。
様々な男子の運動は、常に、女子を正しく導き、
音楽表現をする為に有るのであって、男子が見せる
美しいシルエットは、女子をより美しく踊らせた
結果であり、その姿を見せようと男子の踊り姿を考え
女子を蔑にする男子は、以ての外のナルシストです。
簡単に言えば、女子に対する深い愛情と思いやりが感じられる
ジェントルマンの踊りが見たいのであり、大きく優しい包容力の
有る男子の懐の中で、男子の思いに心から反応して、
音楽の魅力を見ている人に伝えるレディの踊りが見たいのです。
見ている人に心からの感動を与える踊りは、美しく見えた踊りを
真似して出来る者では有りません。
二人の思いは心に有りますが、それを具現化するのがお互いの
踊です。
この時、頭で記憶を再生し、手足を動かし、身体を見た様に使っても
更には、楽しそうに満面の笑みを浮かべても、身体から生まれる
全ての感覚を作り上げる事は不可能なのです。
音楽表現は、決まり事を一生懸命記憶して、その記憶通り動かすと
現実の相手や音楽、更には周囲の環境と、異質のものになります。
頭の中にルーティンが有っても、その都度、パートナーとの運動に
反射的に反応し、心で感じたままに動けなければいけません。
正しい脊椎バランスと言うのは、脳で考えた事が、脊椎に伝わり
そのほとんど無意識に動けるようになる大切な技術です。
単に、外見的に綺麗な姿と言うだ出でなく、柔らかく脳からの
神経伝達がスムーズになされる条件が必要です。
頭やショルダー、肩と言った上体の重さが脊椎に正しく乗っていると、
ややたわんだアーチ状の脊椎に脳からの指令が伝わりやすくなり、
身体の様々な機能が反射的に行われることが解っています。
肩や腕、頭の重さが加わるたび、脊椎からは、全身の神経に
脳からの指令が伝わるのです。
背中を固めたり、上体の形を固定すると、脊椎の運動が阻害され
あらゆる運動機能が損われます。
足腰に体重が掛るたびに、上体の重さが脊椎に絶え間なく
刺激を与える事が大切で、上体の筋肉を鍛える以上に
その筋肉の動きを司る脊椎のバランスを取ることが重要です。
なお、この神経の伝達は、脊椎周囲や上体の筋肉が硬直すると
極端に悪くなり、ダンスを踊る時、常に、身体の動きを考え
命令しなければならず、とても音楽とパートナーを感じる余裕は
無くなってしまいます。
習った通り、足型を間違わないで、身体を動かして踊ったと言うのは
初心者や踊れない人の感想であり、エキスパートになれば、
踊り終わった時、相手の表現と音楽の流れが強く印象に残り
自分はそれに反射的に行っている為、どの様に動いたかと言う
説明は意味を成しません。
練習の目的は、何度も反復する事により、テクニックや表現を
流れる音楽とパートナーに反射的に動く様にする事が目的です。
ゴルフをする時、テニスの試合をする時、打ち方を確認しながら
試合をしているプレーヤーはいません。
しかし、社交ダンスを踊る時、自分の事しか考えられれず、
音楽を感じ相手の運動と心を感じようとする方がとても少ないです。
残念ながら、社交ダンスを踊ると言う事は、ステップを間違わないで
見た目美しい形を作ることが目的と成っている方が多い様です。
それらは、全て道具であって目的ではないと言う事が解からないと
いつまで経っても自己満足の身勝手な踊になって、御互いに
苦しむ結果と成るのです。
一人で踊るものならともかく、身体を近接し、二人で表現する意味を
しっかりと理解しながら社交ダンスを学ばないと、何故踊れないか
どうして苦しいのかが何年経っても解りません。