ボディをコンタクトする意味 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

スタンダードダンスに於いて、何故、ボディのコンタクトが
重要であるか、理解されてない方がとても多いです。
社交ダンスを踊っている姿を見ると、ボディをしっかりと
コンタクトして踊っているペアもいますが、両手のホールドで
コンタクトするのみで、ボディが終始離れたままのペアが
目立ちます。

殆どの場合、キャリアの浅いペアや、余り社交ダンスを得意と
しないペアに見受けられますが、両腕のみのコンタクトは、
様々な点で危険であり、技術の上達もままなりません。

恐らく、余り技術が無い方や、相手の事が気になって、
近くで踊ると邪魔になってしまうと言う思いから、両腕のみの
コンタクトでリードやフォローをしようとしているのかも
知れませんが、このような踊り方は、身体にとっては
非常にストレスを生み、特に、中高年の方にとっては
膝痛や腰痛の大きな原因と成っています。

相撲や柔道と言った格闘技は、殆どの時間、上半身の
腕と胸の部分でコンタクトを行なっているのは、御互いの
力を削ぎ、相手の技が掛からない様にしているのです。

格闘技に於いても、技が掛かる時は、どちらかが相手の
重心の近くに自分の重心を近づけ、相手の身体が、
出来るだけ、前方バランスのままの状態で、自分の身体を
相手のボディにコンタクトして技を掛けます、。

つまり、対人的なスポーツに於いて、重心点が遠ざかると
二人の運動は、上半身に集まり、硬く身動きが取れない、
社交ダンスに於いては、見苦しい踊りと成ってしまうのです。

また、それならば、御互いが重心を近づけ合って踊るのかと
解釈すると、これもまた短絡であり、二人の運動によって、
ボディコンタクトに関わる運動が、前進後退、更にはサイド
ローテーションと、場面によってお互いがお互いを助ける様
運動の法則にのっとて行われるのです。

単に、外見的に、身体が離れている、着いていると言った
単純な事ではなく、ボディを通して、御互いの思いが伝わり合い
一人で踊るよりも、よりスムーズで力強い踊りと成るのです。

社交ダンスの踊りに於いて、ボディは着けながら踊ると言う
のではなくって、着けることによって、どんな運動を行ない、
それによって二人の表現がどの様に作られて行くかを
知っていないと、ステップと同じく、見た目だけで真似をしても
しょせん技術上達には程遠いと言えるのです。

また、ボディやショルダーなど、パートナーとコンタクトした
その瞬間から、相手の音楽と自分に対する気持ちも解り、
踊る以前に、二人の行うべき事が理解できるのです。

社交ダンスは、外見的に、極めて見た目が印象に残ります。
そのため、観た様に踊れば、記憶した通り踊れば
上手に成ると言う考えに陥り易いものです。

素晴らしい踊りは、外見では解からない所に、重要な技術や
表現が隠されていて、この事は、いくら、素晴らしいレッスンを
受けても習得する事は難しいのです。

社交ダンスが本当に上手に成るには、様々なテクニックを
身に付けるだけでなく、人間的な成長が大切であり、
パートナーに、観客に、周囲の人々に、自分たちの踊りを通し
いかに喜んでもらえるかと言う事を、常に考えながら
練習に励む事が一番大切と思われれます。