社交ダンスを踊る目的は、二人で楽しむだけでなく
多くの人達から観てもらう事にも有ります。
特に、アマチュア、プロ共に、人前で披露したり
競技で争ったりする時は、見ている方々に自分達の
作り上げたパフォーマンスをいかに届けるかが
重要と成って来ます。
更に、競技会ともなると、他のペアより、より一層感動的に
表現する事が求められます。
そのために、表現の大きさや音楽性を高める為に
様々なエクササイズを行なうのですが、殆どのペアが
努力に見合っただけの結果が得られないのが問題です。
より力強く踊る為にボディを鍛えたり、より正確なステップを
表現できるよう何度もルーティンを繰り返したりと、その努力は
涙ぐましい程です。
しかし、同じように努力しても、外見的に伸び伸びと見えるペアと
力強くスピードもあるのですが、どこかギクシャクとして、音楽の
伸びが感じられず、違和感を感じるペアも多く見られます。
この原因は様々なのですが、ペアとして共通の原因の一つに、
表現の基準がリーダーに有るのか、パートナーにあるのかで
大きく変わってしまう事があげられます。
見た時の音楽の発生点がリーダーに有るペアが多いのです。
特に、アマチュアの方や経験の浅いペアに多く、かつては、
日本人の踊る踊りの特徴でもありました。
リーダーと言う名の元に、男子が常に基準と成り、その後を
パートナーが付いていくと言う間違った解釈がそのような
不自然な踊りを生んでいるのです。
競技を見ていると、女子が後退の場面に成ると、その傾向は
非常に顕著で、女子の足がにょきにょきと後方に伸びて行き
上半身は男子にべったりもたれ、そのバランスを保つために
思いっきり上半身をのけ反っているのが見られます。
こういった踊りは珍しくなく、何処の競技会でも見られますが、
リーダーを中心に考えている方々にとっては不思議ではなく
時に、殆どの出場者がこのような踊りをしていると、これが
正しい社交ダンスの踊り方と勘違いしてしまいます。
音楽の流れに乗って、伸び伸びと踊るペアは、いつも
女子が自由に身体を使っています。
しかも、リーダーの動きをいつも察知していて、その姿が
リーダーにしっかりフォローしていて安心感が有ります。
まだ自分が立てなかったり、経験の浅い女子は、先生や
リーダーに従ってついていく踊りをしなければ、踊れないかも
知れませんが、踊れると言う事は、自分でしっかりとバランスと
音楽を取り、その踊りを助けてくれるリーダーにボディを使い
的確にフォローする事を覚えなければなりません。
社交ダンスに於いて、男女ともにしっかりとした音楽性が
必要ですが、特に女子は、衣装をまとって、より観客に
音楽を表現しなければなりません。
男子と女子の役割をしっかりと理解する事に因って、
観客の心を捉え、観ていて気持の良い踊りと成るのです。