何時からか社交ダンスのレッスンが、競技ダンスを
主体とする、ルーティン記憶型の、特定の人としか
踊れない様になってしまったのでしょうか。
本来、社交ダンスを初めて習う時は、様々な制約と
運動の基本を習うために、ブルース、ルンバ、マンボ
ジルバと言った、初心者が理解し易い踊りを習ったものです。
ところが、最近は、突然、ワルツやルンバと言った踊りを
全く初めての人に教えようとしているコーチャーが多く
踊る以前の知識も運動も理解できていない方が多いです。
そもそも、初級クラスの踊りは、誰とでも気楽の踊れると
言うだけでなく、音楽の事、二人のやり取りの事、身体や
ステップの踏み方等、様々な基本の技術を習うために
非常に大切なのです。
時々訪ねてくる方々をレッスンすると、多くの方が、
ざまざまなステップを習っていて、しかも、最初から
ルーティンを組んだ踊りを習っている事が問題です。
中には、順番通りしか踊れず、リーダーと同じ踊りが出来ず
一緒に踊れないと嘆く方もいて、踊れない大きな原因は
習い方の問題と基本知識が無い事に由来していました。
踊る為に当然知っていなければならない基本知識と
運動の方法を全く知らなくて、突然、踊りの順番を習うと言う
いばらの道を選んでしまったのです。
でも、聞くところによると、周囲の方が多々は、同じように
ルーティンを覚えさせられているとの事で、その誰もが
同じ悩みを抱えているとの事でした。
近頃、テレビなどで、芸能人が社交ダンスの競技会に出たり
デモンストレーションを踊ったりするのを見て、自分も同じ様に
踊れると錯覚してしまう方が少なくない様です。
しかも、社交ダンスは、踊る順番が決まっていて、それを
覚える事が踊りを習う事と思われている方も多いです。
その為、殆どの人が、特定の人同士とか踊れず、しかも
外見的な記憶で踊ろうとする為、見るからにギクシャクして、
とても社交ダンスとは程遠い方々も多いのです。
社交ダンスを踊れると言うのは、難しいステップを踊れる
と言う事ではなく、御互いに、相手にとっても、自分自身も
ストレスが掛からない、自由な表現とステップ選択が出来
様々な人と、相手に合わせて、一番適切な運動とステップを
選びながら、楽しく一曲を踊れると言う事です。
順番を決め、踊り方を決める事では有りません。
競技ダンスやデモンストレーションダンスは、曲に合わせて
ステップの種類とルーティンを決め、二人の表現が、外見的に
美しく見える様に申し合わせをしたものです。
しかし、これとて、基本的な運動が有ってこそ出来る事であり、
そのベースは、理解するための長い時間と努力が有ってこそ
成り立っているのです。
最近では、競技ダンスから入った若い選手も多くて、
競技会で良い成績を得ていても、基本のステップが踊れず、
プロになっても、全く役に立たない方も多い様です。
基本の運動ややり取りを習っていないと、例え先生と言えども
社交ダンスを踊れているとは言えず、自分のパートナー
以外と踊る事は、多くの苦しみの方を増やすだけと成ります。
しかしながら、踊りが上手な先生や選手に習うと、同じように
踊れば上手に成ると生徒は思うもので、無理な運動や
表現を強いられて、苦労している初心者や中高年の方々の
悲鳴が聞こえてきます。
社交ダンスは、技術的にも肉体的にも、相手に応じて、
的確に変えられる事がとても大切です。
特に、踊れない方と踊る時は、社交ダンスの基本的な
技術と運動で対処できないと、ただストレスを与えるだけで
社交ダンスを難しくしてしまいます。