競技会で勝つためには | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

今や連休真っただ中、家族そろって、友達同士、意中の方と
様々な観光地に出かけている方も多い事でしょう。
この時期、残念ながら、我教室は、日曜日にしか休みを取れず、
何処かへ遊びに行った生徒たちが居ない教室で、いつも通りの
時間を過ごしています。

しかし、この時期は、プロやアマチュアの現役選手は、多くが、
様々な大会に出場していて、のんびりと休んではいられない
と思われます。
私も現役当時は、年間を通して休みを取った事が余り記憶になく
若い頃は、上のクラスに挑戦したりして、休みは衣装を持って、
様々な大会に出かけて行ったものです。

いつもながら、大きな大会ともなると、出場する選手の数も多く
フロアーに溢れる程の選手で、練習すらもままならない状態で
試合が始まると、思ったように踊れなかった経験が思い出され
ます。

試合経験が少ない若い頃は、ともかく、自分のルーティンを
間違わないで踊る事に終始し、周りの事に十分目が届かず、
更には、音楽をしっかり聞く余裕も無く、何度試合に出ても
消化不良の踊りであったことを覚えています。

しかしながら、上手く踊れた時や、成績が良かったときは、
どの様に踊ったか覚えてなくて、頑張ったのに成績が悪かったり
しっかりと踊ったのに、思い通りに踊れなかった事はよく覚えて
いるものです。

この事は、今になれば、何故なのかが良く解かるのですが、
当時は、踊る事に一生懸命で、どんな時に評価が良かったのか、
良く解かりませんでした。

簡単に言えば、自分自身と踊っていた時は成績が悪く、
音楽とパートナーに神経が行き届いていた時は良かったようです。
このことは、踊る時に、何が大切であるかと言う事と似ています。

社交ダンスを踊るには、沢山のステップ、技術、運動表現を
覚えなければ上手には踊れません。
しかし、この身に付けた、いわゆる、社交ダンスのハウツーは
実際に踊る時の状況に応じて相手に応じて、瞬時に変化できる
道具でなければならないのです。

自分自身の道具に向かい合って、その機能や働きを記憶の元に
作りながら踊っていては、どんなに正しいテクニックや運動で
あろうと、的外れと言っても良いのです。

社交ダンスを習うと言うのは、社交ダンスを踊る為の道具を
揃えると言った様なものです。
道具を使う目的をいかに判断し、御互いに、その時一番適切な
使い方を瞬時にできるペアが素晴らしい踊り手に成るのです。

私達教師も、様々なテクニックや知識を生徒たちに教えますが、
多くの生徒は、言われたことを記憶して、その言われた通り踊れば
上手になると思いがちです。

そのため、教師から習った知識や運動をそのまま使って、
多くの方とトラブルを起こしている、自称ベテラン、名人が
とても多いです。
今の世の中、ネット社会と成って、様々な知識が簡単に
手に入ります。
そのため、観た様に踊れば上手に踊れると錯覚を起こす方も
多いです。

社交ダンスを上手に踊れると言う事は、膨大な知識や運動表現を
いかに適切に状況判断して使えるかが大切なのです。
答えは一つでは有りません。無限と言ってもいい程有るのです。
その中から一番良い方法を選べる為にも、音楽と目の前の相手を
深く感じて判断する事が重要なのです。