足の裏のバランスの感じ方 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

スポーツを行なう時、足の裏に、どの様にバランスを
感じているかが大切です。
歩き始めた時から、考えた事も無いのに、社交ダンスを
習い始めた途端、フットワークの説明を受け、どの様に
立ったらいいのか戸惑ってしまう方も多いようです。

基本的には、上半身を支える時、床に一番重量が掛る
部分がフットワークとして説明されますが、大切な事は
立つ部分に体重をかけたり、足の力で踏ん張ったりしないで
バランスとして感じる事です。

足の裏に掛る重さは、トウで立とうが、ホールフラットで立とうが、
脚を曲げて、重心を低くして立とうが同じです。
背伸びをした状態で立つと軽く、膝を曲げて、重心を下げて
身長を低くして立つと重くなって感じるのは、外見的な事で
ヘルスメーターの上で、どんな形で立とうと、体重は同じです。

大切な事は、どんな形で立とうと、バランスが大事なのです。
私達が、床を強く押す動作をする時は、片脚から片脚への
重心移動が成されるときに、移動するスピードに応じて
強い圧力が床に掛るのです。

この時、重心を下げて、下半身の筋肉を強く収縮していると
移動する時に、床に対する反発力が高まるのです。
しかし、この力は、次へ、いかなる表現をして移動するかで
様々に変わり、前もって踏ん張ったり、必要以上に緊張すると
身体の中に伝わる力が不自然と成り、次の足でのバランスを
失う事と成るのです。

バランスを崩さないで、次へのステップへ繋げるには、
足の裏で体重をキャッチした時、その上に立つ自分のバランスと
形体をしっかりと感じ取ることです。
この時、股間節、膝関節、足首の関節が曲がる率は、前の足で
作られた運動と次への表現で反射的に変わります。

初心者に多い運動は、自らの意思で下半身を屈曲させたり、
次に移動する時に更に床を意思を持ってプレスする事です。
目的は、膝を曲げて足腰のバネを作ることでなく、次の演技を
イメージして、反射的に下半身のバネを作る事です

多くの踊り手の間違いは、下半身の外見的な説明をしながら
社交ダンスを踊る事です。
つまり、ロアー、ダウン、ライズ、と言った技術を説明して踊り
二人が演ずる表現の為にテクニックを使っていないのです。

その為、普段の生活とまったく異なった運動と成り、見るからに
違和感のある表現と成るのです。
様々なテクニックは、滑らかな音楽表現をしている時の
テクニック説明であり、全て反射的に行う事が大切です。

あらゆるスポーツに於いて、運動の分析はとても大切であり
技術を伸ばすためには必要な事です。
しかし、スポーツも社交ダンスも、コーチャーや学者の
運動説明をしているのではないのです。

思う様に動けない原因を知る為には良いのですが、
一旦、音楽を聴きながら演じている最中に、頭の中に
技術説明が入るようでは、身体の中はバラバラになって
しまいます。

これを、スポーツの世界では、分析の麻痺と言いますが、
社交ダンスの世界では、特に上手に踊っていると思われる方が
この病を患っている事が多いです。
社交ダンスを踊る時、最も大切な事は、運動をする為の
バランスが各ステップに於いて、確実になされる事です。

その時、足の裏の接触が、トウであったりフラットであったり
ボールで有るのです。
この部分がいかに床に強いプレスをかけるかは、次の
ステップまでの運動の内容で決まるのです。

片足から片足にバランスを繋ぐとき、踊り手が行なう
様々な表現により、一番的確な運動が床に成され
その結果、二人の身体を様々な方向に演じさせるのです。

なお、女子の方で、普段踵の低い靴を履いている方が
ダンスシューズを履くと、常に、ボールとトウに重みがかかり
ヒールにウエイトが掛からない方が多くいます。
この事も、バランスのとり方が間違っている場合が多いです。

男女共一番多い間違いは、床を蹴って運動しようとする事です。
床を押す動作と言うのは、常に反射的に行う事であり、
説明上の分析テクニックを鵜呑みにして踊っていると、
身体の性質を無視した不自然な踊と成り、二人の踊りは
より一層見苦しくなりますから要注意です。

スポーツの世界に於いても、地面を強く蹴らせたりして
トレーニングをする風景が見られますが、これらの説明は
身体が何をしたいのかを考えていないので、、単に、机の上の
科学説明であり、理論で解釈する方や、学者に多い間違いです。
初期の段階でのレッスンや、部分的な確認動作としては
良いのですが、実際の表現をする時は、目的が違っているので
要注意です。

私達二足動物は、大地や床に対していかにバランスを取るかが
重要です。
バランスが取れた時、頭のイメージが全身の筋肉に伝われり
反射的に滑らかなパフォーマンスが出来るのです。
この時、物理的に、筋肉の弱さなどから、足腰が使えない時は
部分的にトレーニングをして能力を高める必要が有りますが、
素晴らしい踊り手になる為には、イメージの通り身体が動けて
音楽の素晴らしさを反射的に動ける事が大切なのです。