相手が愛おしく思えるリードとフォロー | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

スタンダードダンスを踊る時、リード、フォローは
男子女子の足型で踊ろうとする方が多いようですが、
相手が要求したステップの足型で応じると、少し、
面倒な事と成ります。

例えば、テレマークを踊る時、女子が内回りで、
ヒールターンを行ない、その周囲で男子が男子の
足型を踊るとすると、途端に、二人の運動は止まってしまい
スムーズなテレマークが踊れません。

特に、女子がヒールターンを上手く行えず、足がクローズせず
コルテの様に両足が開いてしまう場合が多く見られます。
その為、外見的にも美しくなく、一生懸命足がずれない様に
練習をしようとするのですが、少しでも集中力が欠けると
途端に、女子の足はバラバラと成り、男子も次のフィガーに
リードする事が難しくなります。

初心者からすると、男女の足型は、同じ足型の裏表の様に
感じてしまったり、習った通り正しく足型を踏めば良いと
思いがちです。
しかし、いくら頑張って足型を間違わない様に踊ろうとも、
一向に思った様に踊れないのが現実です。
その為、多くの方が、何度も繰り返して、自分自身に
覚え込ませることでどうにか見た目に上手そうに見せているに
過ぎません。

問題は、足型が上手く踊れない事では有りません。
足型で処理していると、フィガーが繋がらず、音楽としての
メロディ、ボディ表現が上手く行かず、やはり、二人の
記憶を元にしたステップの確認作業になってしまう事です。

足型の組み合わせは、一生かかっても覚える事は出来ません。
次々に新しいステップが開発され、時代に応じた表現が
日々生まれる中で、一つ一つの足型を踊って行くのは
非常に効率が悪く、二人の共通の表現を育てるには
余り相応しく有りません。

社交ダンスやスポーツの基本である、対人的な運動が
理解できている事が大切です。
様々な運動の基本は、前進と後退と回転です。
二人の身体が前後に動く事に因りステップが生まれ、
そこから生まれたエネルギーを回転に利用することで
滑らかに体重を移していくのです。

この回転も右回りと左回りが有り、スタンダードダンスでは
ナチュラルターンとリバースターンに分けられるのです。
二人で踊るあらゆるステップは、このナチュラル、リバースの
ターンによって生まれ、コンタクトを取って踊るステップは
殆どの場合、この運動で分けられるのです。

その為に、リバースとナチュラルの社交ダンスを踊る上での
正しい理解が無いと踊れないのです。
二人が演ずる様々な種類のステップは、この二つの回転で
生まれるのであって、足型を使って回っているのでは有りません。
つまり、この二つのターンが男女が違うステップを上手く
まとめ上げているのです。

ナチュラルのターンで作るヒールターンとリバースのターンで
行なうヒールターンは、運動の種類としては全く違うものです。
しかし、リバースの回転を使って行うアマルがメーションは、
途中をリバース系のステップに変える事は簡単であり、
様々なリバース系のステップを置き換える事が出来ます。

同じくナチュラルのステップもその傾向が有り、回転を理解すると
その時踊っているステップが非常に滑らかに演じられるのです。
上半身の運動で大切なテクニックは、滑らかなローテーションと
スウェイコントロールです。
上半身を十字架に貼り付けになったように固めていると、何故
良くないかが理解できると思います。

男女は、単なる内回り外回りで踊っているのではなく、
ナチュラルとリバースの回転に大きく影響を受けている事を
知っていなければなりません。
なお、ナチュラルターンとリバースターンが、単に、右回り
左回りと理解していると、二人で踊る場合、上手く一人で立てず、
回る度に相手につかまったり、上半身が硬くなったりしますから
ご注意ください。