スウィングダンスの足腰の使い方 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

初心者や、まだ経験の浅いダンサーを見ていると、
ダウンスウィングを行なう時、上半身の使い方が悪く、
滑らかなフォワードスウィングが起こらず、上下に
身体が動くだけで、歩幅ばかりが目立つペアが
多いものです。

また、大きなスウェイアクションを作ろうと、上半身の
ショルダーのみを上方に振りあげているペアもいます。
いずれも、より大きく美しい演技をしようと努力して
いるのは解るのですが、下半身と上半身の関連が無く
美しさよりも違和感の方が目立ってしまいます。

テキストブックやテクニック集には、サポーティングフットの
ダウンとしか書いてない為、立ち足に強い力を掛ければ
強いバネが出来ると思ってしまう方々が多く、上半身の
重さを片足にしっかりと乗せる事により、より強い抵抗が
生じて、自分自身としてはしっかりと踊った気分になります。

しかし、片脚に強く力を加えて踊る事は、非常に危険であり
社交ダンスによる腰や膝の怪我の多くの原因と言われます。
特にスウィングダンスに於いて、サポーティングフットに
体重をしっかりと掛けて、次のライズする足のボールや
トウで身体を持ち上げて踊る踊りは最悪で、身体が弱く
余り力強く踊れない時期はいいのですが、なまじ、
体力が付いて、パワーが増してくると、決まって障害の
原因と成ります。

力は、床や地面に加えると、必ず、作用反作用の法則から
同じだけの力が返って来ます。
当然、力強く踏みしめれば、同じ力が、上方に戻ってきて
身体に大きな影響を与えます。
社交ダンスも、この反作用を上手く利用して踊るのです。

この時大切なのは、作用と反作用は、同時に進行して
分断できないという事です。
つまり、立ち足でしっかりと床を抑え、次の足で身体を
上昇させると言うのは、見た目の感覚であり、実際は
プレスし始めたと同時に、身体への上昇が始まります。

立ち足でプレスをすればする程、上体への反作用は強く
その力をどこに持って行くかが問題です。
上半身を固めていたり、上体の重みを下半身に掛けて
プレスする力を増そうとすると、床から来た力は、
膝や腰に集まり怪我をするのです。

大切な事は、両足が前後に開いて、前方の足の裏が
床をキャッチして重心を引き付け始めた時には、
後方の足の上半身が、前方の足が重心を引き付ける
強さとスピードに応じて上昇し始めます。

つまり、支える足の反対のサイドに力の抜ける道を
意思を持って作るのです。
多くの方が、その感覚が弱く、次の足が床を
捕まえた時に引き上げようとしています。

例えば、高跳びをする時、踏切脚は、バーの手前で
鋭く斜めに地面をキャッチし、スパイクで地面を
捕まえ、引っ張る様に重心進めます。
この時、後方の足は、すでに上半身と共に
バーの上を越えて行くイメージとなって
大きくスウィングして行きます。

この運動と、社交ダンスのスウィングは同じです。
上昇して行くボディのサイドにイメージが有り、
その時支えている足は、地面からの反射を
上体に伝える役目をします。

より強い上昇を作ろうとすると、反射的に立ち足は
地面に大きな力を加えます。
つまり、ダウンというテクニックの中身は、
強いライズの演技が無いと出来ないのです。

簡単な例としては、両手にバチを持ち、タイコを
叩くとき、バチで叩く時より、上げる時に
音楽とリズムを身体に感じます。
見ている人や、上手く叩けない人は、
タイコをしっかりと叩く事が大切と思っています。

社交ダンスに於ける軸足は、とても丁寧で
床に優しく触れるものです。何故なら、
乱暴に力や体重で踏みつけると、筋肉が
直ぐに硬くなり、せっかくの床からの力を
下半身で止めてしまいます。

エキスパートの足はとてもしなやかで、
丁寧に感じられます。しかも、床に対して
柔らかく重心を下げて行きます。
つまり、重力を感じながら立っているのです。

例え、深くロアーして、力強く足腰を使っている様に
見えたとしても、それは、上半身がしっかりと
力の抜けて行く方向に表現をしているからです。