本当の喜びを得る踊り | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

犬、猫といった、四足歩行の哺乳類が歩いている時、
前肢と下肢が地面をキャッチした後、脊椎を中心に
左右に筋肉がローテーションしながら地面をプル
プッシュしながら前進しているのが解ります。

私達人類が、二足歩行を初めて、せいぜい500万年程しか
経っていない事も有って、まだ、身体自体は、四足歩行の
筋肉の使い方で動いています。

下肢と上肢の使い方が完全に分離した事により、外見的に
独立して動いている様に見えますが、実際は、目に見えない
筋肉が、四足動物と同じ動きをしています。

上肢が両手として自由になり、脳が急速に進化した事も有り
私達人類は、四足哺乳類よりも遥かに進歩しましたが、
身体の運動機能は、二本足で支える事により、より難しく
歩く事さえ、他の哺乳類よりも遥かに長い時間を必要とします。

人類の進歩は、二本足で歩けるようになった事が大きな要因で
この事により、私達が地球上の生物の頂点に立てたのですが、
その代償として、自分の身体を運動能力を多く失った事も事実です。

例え、ウサインボルトでさえ、近所の猫のダッシュには負けますし
体格から換算すると、人間の運動能力は、哺乳類の中でも
随分下の方に入るのです。
その為、スポーツをするとなると、訓練が必要であり、アスリートを
目指すには、かなりの努力が強いられるのです。

しかしながら、私達は、上肢と下肢が別々に思う様に、運動をすると
目に見えた部分で動いている様に錯覚をしてしまいます。
サッカー選手は、足を使ってゲームをしている様に感じたり、
野球のバッターは、上半身でバットを振り、ゴルファーは、クラブを
上体で振っている様に思ってしまいます。

社交ダンスにしても、特に、スタンダードダンスを観れば、二人で
コンタクトを取って踊っている事から、エキスパートの踊りは、
上体は全く運動せず、静かに形を保って、下半身は、しっかりと
足型の順番を踊っている様に思ってしまうのです。

私達が地上で行うスポーツのほとんどが、地面や床から得る
パワーを使ってパフォーマンスを行なっています。
その為に、的確に地面を捕らえ、身体からの力を伝え、
その反動で新たなる上体の運動に繋げているのです。

この時、身体に伝わる力は、哺乳類の身体の筋肉の性質に則り
ローテーションを伴いながら、様々な表現に変わっていくのです。
これが本来の運動の法則であり、スポーツの基本なのです。

社交ダンスを踊る時、誰もが、この法則から逃れる事は出来ず、
単に見た目で外見を真似ても、思ったように踊れれないのです。
ビデオを観たり、DVDを見ても、更には、エキスパートの踊りを
コピーしても、何故、上手にならないかと言う大きな原因は
私達の身体は、どの様に動いている、動かしているかと言う事を
知らない事に因るのです。

社交ダンスを習う方は非常に多く、かつて踊った事のある人は
数知れずです。
しかしながら、本当に、心身共に社交ダンスを楽しめた人は
ほんの少しであり、アマプロ関係なく、限られた人なのです。

競技を始めれば、デモンストレーションを踊れる様になれば、
プロになれば、その喜びを得られるとは限りません。
最高の幸せを得る答えは、あなたの身体の中にあることを
学んでください。