パートナーと踊ると自然に出来る上体の広がり | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

ヨーロッパのアングロサクソン系の民族や
ゲルマン系の民族の立ち身の特性は、
バストの位置が高く、ヒップが上がっています。
これは、作っているのではなく、元々の体型が、
生まれた時から備わっていて、スポーツや
ダンスを行なう時に、手足がバランスよく動き
パフォーマンスに優れています。

スポーツをする時に大切な、脊椎からのバランスが、
ヒップと胸の位置を高くし、スタイルとしても美しく
社交ダンスを踊る時も、コンタクトすると、すでに
踊りの体型が出来ている方が多いです。

この、バランスに於いて、重心を動かし、上体の
ローテーションやターンを行なうと、自然に、
美しいバックポーズが生まれるのです。
そんな外見を真似して、多くの日本人が、胸を反らし、、
身体を固定して踊って苦労しているのです。

社交ダンスに限らず、、陸上で行うあらゆるスポーツは
下半身の力が、脊椎のバランスに沿って運動し、
両ショルダーや首に抜けてい行きます。

背中側の筋肉によって上体に伝えられた力は、
一方は、バストの上部に抜け、更にもう一方は、
両ショルダーと頭に抜けます。

地面や床からの力は、踵の中心を通り、ふくらはぎから
ハムストリングの収縮によりヒップを持ち上げ、
より美しいヒップアップの後ろ姿を見せます。

しかしながら、単に、ボディコンタクトを取って、
上体をのけ反らすと、肩と頭の重さは、脊椎の
バランスの外に抜けてしまい、相手のホールドや
上体を引っ張ってしまいます。

社交ダンスの形は、特殊な物ではなく、正しい立ち身と
バランスのとり方で出来ていて、特殊な形を作って
無理に強調しているのでは有りません。

上半身を反らせて踊る癖がつくと、胸が下を向き
顎が上がり、お尻が後方に滑り落ちる、体型としては
最悪のスタイルと成ります。

社交ダンスの美しい姿は、正しいバランスと下半身からの
上体への背中側のバランスで作られていて、原型は、
バレリーナの様な真っ直ぐな立ち方です。

パートナーとの運動のやり取りにによって、社交ダンスの
大きな表現になるのであって、美しく見えた形を真似すると、
単に、硬くて不自然で、違和感のある踊りになります。

社交ダンスも、他のスポーツと同じく、強靭な身体と
柔軟性が有ると、美しいデモンストレーションの踊りに
変化するのであって、パートナーとの正しい運動で
美しい上半身の広がりが自然に出来るのです。