スタンダードダンスを踊るにあたって、二人の作る
上半身のホールドの大きさは、下半身のドレスの
演技と共に、外見的に豊かな表現を生みだし、
社交ダンスより美しく見せる為に重要です。
いくら正確なステップを踏んでいても、更には
複雑な下半身のテクニックを使っていても
ホールドに豊かさと安定性が無いと、途端に
二人の表現は、魅力を失ってしまいます。
特に、初心者に於いて、ホールドを保つことは
至難の業であり、両腕を一定の高さに維持する事が
中々できません。
その為、動く度に、身体とホールドが捻じれたり
肘が落ちたりと、形を保つ事さえ苦労します。
ホールドが崩れず、自由に動けるには、多くの方が
苦労するものですが、感覚を少し変える事で
見た目、しっかりと保っている様に出来るものです。
一番の問題は、ホールドは、相手を持ったり掴んだりと
日常的に、物を持ったりするのと同じ動作をする事です。
すると、身体は、自然に肩が上がり、背中が丸くなります。
つまり、柔道家が相手をホールドするのと同じです。
社交ダンスのホールドは、まず、自分の腕の重さを
ホールドの形で、自分のボディに感じる事です。
相手をつかみに行くのでは有りません。
次に、両腕のコンタクトですが、身長が低く、手の短い方を
基準に作ります。
背の高い男子の高いホールドに、女子が目いっぱい身体を
伸ばし、必死にしがみ付いているペアを見かける事が有ます。
この場合、踊れない事は無いですが、残念ながら、このペアは
足型と形だけの踊りしかできません。
御互いに、上半身のコンタクトポイントはいくつかありますが、
各ポイントは、運動が行なわれている時、2人の上体が
遠心力によって最大に大きく広がる範囲をホールドとします。
この場合、ボディの重心が相手に向いている事が条件で
より女子はより大きく上体を広げられます。
気を付ける事は、上体の力で反ったりのけ反ったりしないで
重心が相手と踊る事により、上体が遠心力で外に広がり
見た目反って見えるだけなのです。
そして、男女共大切な事は、コンタクト部分で、押したり
引いたりして踊るのではなく、自分自身の体重の移動により
相手の体重と関わり、その結果、上体が回転方向に動き
御互いのホールドがより大きくなって行くのです。
ホールドは、正しく取ると、非常に柔らかく可変性が有り
二人の運動で、あらゆる方向に広がって行きます。
ボディの中心がより速く相手に反応すると、上体が
慣性の法則で後方に残り、より大きく広がって見えます。
大切な事は、ホールドは、ペアとしてオリジナルである事
組む相手によって、様々な変えなければならない事です。
例え、教師と踊って、大きなホールドを教えられても
自分の相手にその広さを強要する事は短絡です。
基本は、御互いが無理なく楽しく踊れることです。
ステップを踏む事、ホールドを取る事が苦痛では
社交ダンスの上達はおぼつきません。
上半身の大きさや運動は、下半身のテクニックと同じく
成長し変わって行くものです。
二人にとって最良のホールドを作って行く事が
素晴らしい表現をする事になり、下半身のステップも
正確度が増していくものです。