音楽を感じ、相手を感じましょう! | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

音楽を表現するという事は、社交ダンスに限らず
あらゆる分野で試みられる永遠の命題です。
音楽は、単なる音波の脳に対する刺激ではなく
私達の心を揺さぶる、幸せへの誘いでもあります。

しかし、ダンスで表現するとなると、その方法は
極めて感覚的で、具体的な運動で表すには
様々なテクニックや表現力を必要とします。

社交ダンスを習う時、多くの方が、テクニックを習い
様々なステップを覚えます。
男女が、しっかりと習った技術を屈指して、足型を
間違わず、形を言われた通りすれば、ダンスが
上手になったと思いがちです。

でも、この時点で、大切なことが失われています。
音楽の表現が無い事です。
アマチュアの方とお話しすると、その事は、プロとか
競技選手とか、かなりベテランの方が考える事と
言って、その重要性を感じていません。

外見的には、美しく、様々なステップで踊っているのに、
その時流れている音楽が感じられず、特殊な二人の
運動に感じられるのは、私達プロだけでなく、
ダンスを踊った事のない多くの方が感じる
昔からの情景です。

この事は、とても重要な事で、社交ダンスは、音楽を
二人で表現するものなのです。
テクニックも、踊る姿も、音楽を表現する為の道具なのです。
リズムは取っていても、足型は正しくとも、音楽のイメージが
二人から伝わって来ないと、社交ダンスでは無いのです。

私達が、昔親しんだ音楽も、メロディが流れてきた途端に
その当時の情景が浮かんだりします。
どんなに素敵な足型も、音楽を感じさせないものは、
しょせん、覚えた足型の順番を見ているに過ぎないのです。

もし、音楽を取り除いたとして、二人の踊りを観た時、
そこに美しい音楽の流れや旋律を感じさせる様な踊りが
本当の社交ダンスです。

今、日本で踊られている社交ダンスは、世界で一番高度な
テクニックが使われていて、アマチュアの方でさえ、
プロ顔負けの踊りをする方が少なくありません。

しかしながら、二人から生み出された音楽が伝わって来ない、
御互いが自分の事を主張していて、コンタクト面から
二人の思いやりが伝わらないペアがとても多いです。

相手のことなど構ってられないと言われるかもしれませんが
相手の事を構って踊るのが社交ダンスです。
沢山のステップや表現を記憶してプロの様に踊るのが
上手な踊り手では有りません。
二人がお互いに相手を幸せな気持ちにさせる踊りが出来るのが
一番上手な人の踊りです。

その為には、音楽をもっと感じて、二人の思いを踊りに託して下さい。
目の前の人を幸せにできない踊りは、多くの人を幸せには
出来ません。
社交ダンスは、誰と踊っても、相手を幸せにするのが目的です。