パートナーを立てる技術 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

様々な世代で踊られる社交ダンスは、相手によって
踊りを変えられることから、言葉を交わすように
組んだ相手と楽しいひと時を過ごす事が出来ます。
音楽に乗って、笑顔で男女が舞う姿は、見る人にも
幸せを感じさせます。

とは言うものの、実際踊っている者同士は、外見とは
全く違った心境である事も多々見受けられます。
御互いに、組む事によって、より素晴らしい表現が
出来るはずなのに、組んだ途端に、目の前の相手が
荷物となって、せっかくの踊りが楽しめない事が有ります。

技術的な問題が多くあるのですが、中でも、相手に対する
感覚が無い事により、トラブルを招いている事が多いです。
その中でも、一般に多く見受けられる原因の一つに、
自分の事に夢中になって、相手のバランスを崩してしまい
その結果、自分自身の運動がスムーズでなくなっている
外見的には綺麗なのですが、心が苦しいペアがいます。

御互いのメンタルな面を感じるのは、非常に難しいのですが
1つ考えられることは、相手が立てる様に運動をしないで
自分だけのバランスで踊ろうとする事です。

社交ダンスは、御互いが、自分の足でしっかりと
バランスを取り、出来るだけ相手に負担をかけない様、
更には、バランスを取ることが難しい相手と踊る時は
それを助けてあげる事が大切です。

特に、男子は、自分がリードしなければと思うために
女子を自分に引き付けて、力任せに動かそうとして
女子のバランスを、つま先側にしてしまう事が多いです。
この時、女子は、反射的に上半身をのけ反り、
男子を上体で引っ張ったり、ぶら下がったりします。

バランスが、背中側からお腹側に移ると、女子の運動は
いつも男性によりかかったようになり、男子の運動は
お腹の前の女子を常にパワーで動かさなけれれば
自分のステップすら動けない悪循環に陥ります。

また、女子も、ファローすると言う感覚が強いと
常に、男性に体重を託し、押されたり引かれたりしないと
動けなくなってしまいます。

社交ダンスは、上半身が大きく広がって踊っている様に
見える事から、間違った運動に気が付かない方が多く
技術の上達に苦労しがちです。

どんなに複雑な運動も、力強い運動も、二人のバランスは
御互いに自分の中で処理できないといけません。
運動を通じて、御互いが体重を掛けあったり、引きあったり
と言うのは有るのですが、体重を二人がで与えながら踊る事は
ほとんど有りません。

御互いの体重の動きは、踊る為に利用する事は有っても
相手の動きを邪魔したり、バランスを崩したりという事は
先ずありません。
見た目の形ではなく、目に見えないところに、本当の
社交ダンスの基本が有ることを学んでください。