ダンスのレッスンを行なっていると、男女共に目立つ
動作に、相手を押しながら踊ることが上げられます。
前進をしたり、相手を動かしたりする時、相手に対し
常に、手や身体に体重を与え、お互いに押し合いながら
移動しているのが見受けられます。
お互いの接点が力が集まる所となり、2人が創りだす
運動が重くなったり遅くなったりしがちです。
社交ダンスを踊っているのを見ると、他のスポーツに比べ
何かルーズで重く感じる場合は、ほとんどの場合が
お互いに相手に力を掛け合って、運動を小さくしているからです。
確かに、社交ダンスは、相手に対し体重を移動させる事により
表現をするのですが、この体重の使い方で、お互いが
1人で動くよりも、軽くスムーズに成ったり、逆に重く硬く
成ったりします。
この体重の使い方を良く理解していないと、社交ダンスは
途端に格闘技になってしまいます。
私達は、踊る時、様々な部分で相手とコンタクトを取ります。
このコンタクトをする場所は、力を集める場所ではなく、
相手の身体の中と繋がる部分であり、身体全体の動きと
同調して接点が動く事が大切です。
つまり、2人の身体の移動は、コンタクト面で同調するのであって
その部分に力を集めたり、固定してはいけないのです。
2人の運動は、前進後退回転の度に接点の運動方向が変わり
相手の運動を受け取って自分の運動に伝えたり、自分の運動を
接点を通じて相手に伝えたりするのに使われるのです。
そのため、瞬間的に相手の運動を感じても、そこに接点を
固定したり、押し返したりはしないのです。
身体全体からの運動と共に接点が動く事から、大きな
力が伝わって来る様に感じますが、この運動に素早く
自分の身体が反応するように働くのです。
強い運動が接点に加わりますが、決して接点に力を
加えようとしてはいけません。
この点が、多くの方々が解からないスポーツの原理であり
スポーツが出来る人、社交ダンスが上手く踊れる人の
センスでもあるのです。
あらゆるスポーツのエキスパートに共通する姿は
力強い運動でありながら、非常にしなやかな動きが
連動する事です。
同じ運動をしていても、全く違ったパフォーマンスになり
誰もが憧れても、なかなか習得できないのは
見た目の運動や姿では、まったく理解できない
身体の性質に因るのです。
例え格闘技であっても、名人と言われる方に対戦すると
触れた途端に、自分の身体が投げられてしまうのと
非常に良く似た現象です。
確かに、コンタクトをしたのに、強い力で投げられた
様には全く感じないのに、自分の身体が空中に在るのに
驚かされます。
社交ダンスの場合も、素晴らしいリードを受けると、
自分の身体が勝手に反応するのを感じる事が有ります。
かつて、外人のコーチャーに、ドントプッシュ、ネバープッシュと
言われて困った事が有りました。
何も相手に力を加えないで、いかに相手を動かしたら良いか
その答えは、身体の性質を知る事によって解決しました。
社交ダンスは、お互いに表現をする事により、外見的には
見た様に動いたり動かしている様に錯覚してしまいます。
相手が、どんなに大きくても、重くても、動かす事が出来るのは
単に力の問題ではない事を知らなければなりません。