室内ので行われるスポーツは、両足が接地する
感覚が上体の運動を創り、パフォーマンスの質を
決定します。
どんなに筋肉が強く、運動能力のある人でも、
両足が床から離れれば、その能力は半減し
無駄な上半身の力を使う事と成ります。
初心者や、経験の浅い踊り手に多い感覚は
左右の足を交互に感じ取り、常に片脚に体重が残る
事により、足のムービングフットの引きつけが
悪くなったり、急激な荒っぽい運動に成ったりします。
音楽を感じる基本は、例えば、右足がスローという
リズムを取って支え始めたら、同時に左足の運動が
スローと言う同じタイミングの動きを表現し、
更には、上半身も同じくスローと言う時間の間
演技をしているのです。
つまり、片脚で説明される音は、たまたま支え足を
主体に語られますが、実は、全身が同じ時間帯で
踊っている事を忘れてはいけません。
初心者は、片脚の、しかも足首から下に神経が行き
その間、片一方の足も、全身も忘れているから
ギクシャクとした、不自然な踊りとなるのです。
全身が繋がっているという事は、一か所も、音楽から
離れていたり、表現から抜け落ちていてはいけません。
その為、大切な基本動作が、踊っている時に
出来るだけ、両足が床の感触を失わない事です。
一度、片脚が空中に飛び出ると、その間、片脚からの
情報で上体を動かす事と成ります。
相撲や柔道の基本動作で、一番大切なのは
すり足と言われます。
相手が、いかなる動きで攻めてきても、両足が
土俵から離れなければ、常に、土俵からの力を
全身に伝える事が出来るのです。
分野は違っても、対人センスが必要な社交ダンスは
片足で相手に対処すれば、おのずと、上半身が硬く
音楽にも相手にもスムーズに合わせられません。
相撲の横綱も社交ダンスの世界チャンピオンも、どちらも
足の裏の感覚が常に土俵や床から離れていないのです。
両足から得られた力とバランスにより、上半身が大きく
柔軟性を持って演ずることが出来るのです。
更に、その豊かな表現が床に伝わる時、様々な
フットワークが生まれ、足下の美しさが生まれるのです。
その為、外見に囚われて、足の動きを真似しようと、
下半身の運動を部分的に作ろうとすると、残念ながら
他の全ての部分に悪影響が出るのです。
多くの方が、レッスンを受けると、自分が感じた
印象的な外見に惑わされ、その部分を真似れば
上手になると錯覚します。
どんな小さな演技も、決して見えた部分で踊っていない
という事をしっかりと理解しないと、どんなに素晴らしい
レッスンを受けても、感動的な踊り手の踊りを見ても
その真髄を見抜けず、単なる物まねに終わります。
社交ダンスは、目に見えな内面的な事や、音楽的な
表現で身体が動いている事を習う事が大切です。