足の裏の豊かな感覚が美しい踊りを生みます | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスを踊る時のフットワークに一言。
初めてダンスを習う時から、社交ダンスには
フットワークのテクニックが不可欠です。

音楽を表現する為にも、上半身の表現をするにも
フットワークが良くなければ、良いパフォーマンスは
得られません。

でも、フットワークと言えば、テキストブックに書かれている
ヒールとかトウで床に接触し、身体をライズしたりアップして
上半身の運動をする事の様に思っていませんか。
正しいフットワークで踊れば、滑らかな美しい表現が出来
ダンスが上手になると思いがちです。

しかし、実際は、普段、歩いたり走ったりと言ったこととは
全く異なった運動の様に感じませんか。
実は、このフットワークを正しく行い踊るという事は、
正解の様で、実は非常に曖昧で、身体にとっては不自然なのです。
大切な事は、いかに床の情報を感じ取り、反射的に身体が
動くかという事です。

私達は、歩いていても、走っていても、必ず足の裏からの情報で
体中のパフォーマンスを行ないます。
つまり、足の裏、つまり床の情報がいつも感じられる事が大切です。
トウで立っている時も、ヒールで床に体重を掛け始める時も
出来るだけ、片脚から片脚に運動が連絡される間中、今支えている
床に意識が有り、上半身の運動をする為の起点とするのです。

高齢になって来ると、下半身が弱くなり、支えられなくなって
歩けなくなると思いがちですが、実は、足の裏の感覚が無くなって
その情報が脳まで伝わらず、身体の筋肉が的確に使えず
直ぐに次の足に身体が移ってしまう事から、バランスを失い
筋力を使う切っ掛けを失っているのです。

つまり、足の裏にある神経が、十分に床や地面の状況を伝えず
次の足を運ぶことにより、歩く事が難しくなるのです。
社交ダンスに於いても、足型を踏んだとたんに、体重を加えるだけで
床の感覚が消えてしまい、次の足型に進んでしまい、運動が
ただ忙しいだけのペアが多く見られます。

足の役目は、体重を受けながら、次の足が新しい場所を
キャッチするまで、立っている足の床を感じ続けることです。
一番大切なフットワークは、ホールフラット、つまり、足の裏が
床に全部触れている状態です。

この時、床や地面を足の裏のセンサーが感じ取り、それを
脊椎を通して脳までしっかりと伝える事により、その後の
ライズやダウンの筋肉運動が滑らかになるのです。

電車に乗って、つかまらないで立っている時、ぐらつかない人は
電車の床の傾きや振動を感じ取って、反射的に一番良い
バランスを作る様にしています。
ぐらぐらする人は、床に足を踏ん張り、足腰を緊張させ
身体が倒れない様に頑張っています。

社交ダンスに於いて美しく踊れる人と、バランスが悪く
硬直して踊れる人の状態に良く似ています。
社交ダンスを踊る時、上半身を固めたり、片足づつしっかり
踏ん張って頑張っている人は、立ち足の床が感じられず
技術の上達が難しくなります。

足の裏は、手のひらの様に柔らかく、床面を常にキャッチして
その場から足が離れるまで感覚を無くさないことです。
下半身の筋肉も上半身の筋肉も、床との関わり合い如何で
使えたり使えなかったりするものです。