ピアニストの様に、両足で床を感じましょう! | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

上半身が硬くなる方の特徴は、足型で踊り
ホールドで相手とやり取りする、言わば
柔道型が多いのですが、例え柔道であっても
スムーズに動けないと、試合になりませんし
当然技も掛りません。

柔道に於いても、また、相撲に於いても
対人的なスポーツで大切なテクニックが
有ります。
つまり、すり足と言われる、ムービングフットの
使い方です。

柔道や相撲に於いて、技をかける時は、必ず、
両足が床や土俵に着いています。
つまり、両足から得られて力を、コンタクトした
部分に、つまり重心に近い所に伝える事で
相手の重心を思う方向に動かすのです。

社交ダンスは、相手を倒したりはしませんが、
お互いに表現する方向に、2人のボディが
スムーズに動いて行かなければなりません。
スタンダードダンスに於いては、基本的に
一小節ごとに表現が作られている為に
柔道で言う様々な技がその都度かかっていると
言ってもいいのです。

つまり、片脚が床から離れると、重心を動かす
運動が出来ず、上半身の力で踊る事と成ります。
勢いが強くなると、ボディの力で、床から足が
離れがちになり、良いパフォーマンスは出来ません。

この話をすると、アマチュアの方は、先生も
踊っている時、足が離れていると言う方がいます。
確かに、日本一を決める選手権などが、
テレビで中継されていると、決勝などを見れば
多くのプロが、床から足が離れて踊っています。
そして、フットワークもかなり怪しくなっています。

この事は、弁解の余地が無いのですが、
例え、プロであっても、解ってはいるのですが、
決勝近くになると、身体の演技を大きくすると
すでに下半身の力がそれまでの戦いで萎えてしまい
上半身の動きに引っ張られて浮いてしまうのです。

出来るだけ、多くの人達に素晴らしい社交ダンスを
見せてあげたいとトップクラスの先生方も思い
頑張ってはいるのですが、戦いの終わりごろには
殆ど気力で踊っているのが現状です。

もし、その先生方の素晴らしい踊りを見たければ
デモンストレーションの機会を見つけご覧になれば
堪能していただけると思います。

足が床から離れない様に思っても、身体の運動が
大きくなると離れやすく、いかに離れないで踊れるか
というのも日頃の練習でもあるのです。

2人が、片脚バランスで踊っていると、床に触れて
支えている足が二つで二人のボディを運ぶ事と
成ります。
2人が両足で常に床を感じながら踊っていると、
2人のボディは4つの支柱で支えている事と成ります。

これは、自転車の地面の接地具合と、自動車の
4輪の接地具合ではどちらが安定かと考えれば
明白な事です。

対人的なスポーツは、床への感覚が両足で
感じられる方が、素晴らしいパフォーマンスを
約束されるのです。

常に床に触れて踊る方の靴は、直ぐに磨り減ったり
色落ちしたりしてしまいます。
習字の筆先の様に、足で床に字を書く様に
柔らかく丁寧に触れる事を練習してみて下さい。