足の裏は手のひらの様に柔らかく敏感に | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

私達、社交ダンスをするものにとって、足の裏は
身体の中でとても大切な部分です。
単に体重を支えるだけでなく、身体と床を繋ぎ
床からの反発をいかに身体の各部分に伝えるか、
足の裏の感覚が大きな役割を果たします。

その感覚は、手のひらと同じく非常に敏感で
足の裏のセンスが無いと言い踊り手に成りません。
この事は、サッカー選手と同じで、スパイクシューズに
包まれた足は、大地もボールも手に取る様に
感じてプレーします。

社交ダンスをする人は、多くが、足の裏と言えば
単にフットワークのパーツとしてしか感じません。
つまり、ヒール、ボール、トウ、といった踊る時に
床に触れる部分の様に感じがちです。

しかし、何処の部分で立っていても、その他の
部分は、床からの運動を的確に上体へ伝え
なければなりません。

どんなに力強い運動を床に伝える時も、
エキスパートになればなるほど、そのタッチは繊細で
その感覚が、様々な美しい足の形として見ている人を
魅了します。

この時、一番大切な事は、自分の体重を
足の裏でしっかりと感じている事です。
足に力を込めて、圧力を実感するのでは
有りません。

膝を曲げて中腰になった時も、ノーフットライズで
立った時も、例え、トウライズをしたときも、
しっかりと自分の重さと同じ感覚を持つことです。

初心者は、重心を下げ、床をプレスする時
足を硬くして、重くなった様な感じを抱きます。

考えてみて下さい、
ヘルスメーターの上で、トウライズをしても、
中腰になっても体重は同じです。
実際には移動する体重が乗り重くはなるのですが、
感覚的には、同じ重さが掛かる様に、柔らかく
重心を下げます。

足腰に強い運動が起こるのは、次に移動する時
反射的に足腰が伸びる為、床を体重の何倍もの
力が押すからです。

この、体重を足の裏に乗せる時に、床を感じて
出来るだけソフトにキャッチし、その上に
重心を乗せるのです。

この一連の、体重を乗せ、床への反発を利用して
移動して行く時に大切なのが、柔らかく感覚の
行き届いた足の裏です。

スポーツ選手にとって、床や地面から感じる
感覚は、柔らかくて敏感な足の裏が有ってこそ
成り立ちます。

世界のマラソンのトップを行くアフリカの選手は
小さい頃から裸足で走るトレーニングをして
地面からの感覚を身に付け、一番良い走り方を
身に付けます。

大相撲の力士は、土俵の砂の微妙な凹凸を
足の裏で感じて立ち位置を決めて戦います。
サッカー選手は、足の裏が手の平以上に敏感です。

ダンスを踊る時、足を単に支える道具とするのでなく
床と自分を繋ぐ大切な部分として感じられると
フットワークのみならず、上半身の運動も
柔らかく魅力的になるものです。