言葉を使えない社交ダンスは、相手に自分の意思を
いかに的確に相手に伝えられるかが大切です。
頭の中では理解していても、具体的に相手に上手く
伝えられなければ、自分の思ったように相手が動かず
結局自分も踊り辛くなるのです。
その為、社交ダンスに於いて、リードとフォローが
重要になってきます。
まだ踊り始めて間もない方は、リードは男子が、フォローは
女子が行なうものと単純に思ってしまいますが、
この理解の仕方で、踊りが美しく滑らかに見えたり、
硬く重く見えたりします。
でも、このリード、フォローとは、男女に付いて語られる事が
多いものですが、男女の間で行う以上に、自分の身体の中で
同じような事が起きている事を知って下さい。
ダンス用語の中に、ショルダーリードとかリーディングステップ、
リーディングボディといった、リードと名の付いたテクニックが
幾つかありますが、このテクニックは、スポーツ全般に於いても
とても大切なものです。
最近、スポーツ界でも注目される、体幹を鍛えるとか
インナーマッスルをトレーニングすると言った
身体の中を中心とした項目が増えています。
この事は、従来の様に外観を注視したトレーニングから、
目に見えない身体の各部分を繋いでいる筋肉の役割が
解って来たからです。
例えば、ゴルフのや野球のスウィングをする時、運動の方向にある
身体の各パーツが、後方にある各パーツをリードしていく事により
スムーズな運動が行なわれるのです。
右利きの人がゴルフのスウィングをする時、左足から右足に
体重を移しクラブを構える時は、右サイドがリーディングであり
左サイドがサポーティングします。
そして、球を打つ時は、左サイドがリーディングで、右サイドが
サポーティングサイドです。
つまり、社交ダンスで言うと、プロムナードステップを踏む時、
男子は左サイドが、女子は右サイドがリーディングサイドであり、
男子の右サイドと、女子の左サイドはサポーティングサイドであり
反射運動でフォローします。
このリードを行なったサイドとフォローするサイドを繋いでいるのが
体幹の筋肉なのです。
社交ダンスに於いて、片脚に体重を乗せる時に、両サイドを
同時に乗せてはいけないのです。
サポーティングサイドは、正しい脊椎バランスに在れば、
反射的にスピードとパワーを生むのです。
両手で相手をホールドし、両腕を進行方向に動かそうとすると
身体の力は、ホールドした相手に向かい、重い相手を
両腕にに持って動く事となります。
社交ダンスもスポーツも、リーディング側の運動が、
サポーティング側の運動を脊椎を通じて促し
サポーティングフットのパワーを反射的に作ります。
プロムナードポジションから前進しようとする時
立ち足で床をもう一度意思を持って押してから出る人は
サポーティングフットが脊椎でバランスが取れていなくて
前進すると、2人がV時に開きがちです。
サポーティングフットであらためて床を押してから
前進しなければならない人は、正しく立てていなくて、
初心者や高齢の方で歩きが上手くできなくなっている
方々と同じ立ち方です。
片脚から片脚に体重をスムーズに移すには、
正しい反射機能と体幹の連絡機能を作る事が
重要であり、音楽を表現する時は、反射的に
身体が動く様にできなければなりません。