スポーツをする時や、社交ダンスをする時、
沢山のテクニックを覚え、しっかりと練習すれば
上手になると、誰もが思いがちですが、
社交ダンスに於いては、このテクニックと
運動が、自分だけでなく、相手と関わって
表現として生かされなければ、かえって
2人にとってはマイナスとなってしまいます。
社交ダンスは、自分が行なう運動や表現の理由が
相手になければなりません。
自分だけの一方的なステップや運動では
どうしても、格闘技の様に、お互いに硬直し
相手の運動をを止めてしまいます。
社交ダンスには、女子の足型と男子の足型という
基本的なステップ説明が有ります。
この事は、ダンスを習得する上で、とても大切ですが、
自分がステップを踏んでいる時、同じ時間で
相手もステップを踏み、運動をしている事を
忘れてはいけません。
初心者の多くが、自分の事で精一杯で、
上半身に力が入り、バランスを失って
いつも足型が気になります。
先生に引っ張ってもらっている初期の段階では
まだいいのですが、音楽と共に表現するようになると、
相手との関わり合いを理解しないと、何時まで経っても
自分が踊ることで相手に苦痛を与えてしまいます。
ならば、相手の足型を覚えろ、と言うのでは有りません。
様々な足型が単純な基本運動でできていて、
その運動は、お互いに感じ合えるほど単純で
易しいものです。
プロや競技選手が踊る複雑なステップも
誰もが当たり前に出来る基本動作からできています。
ステップの順番やルーティンを丸暗記しなくても
自由に踊れるのは、その基本が解っているからです。
基本と言えば、初心者が習う事と思われる方が
居るかもしれませんが、基本とは、運動と感覚の基本で
例え世界トップクラスのダンサーでも日夜練習します。
基本がしっかりできていると、様々なタイプの人と
楽しく踊る事が出来ます。
基本と言うのは、簡単な足型や、上半身の形では有りません。
見た目では解からない、身体の中の事や、相手との
関わり合いです。
素晴らしい踊りは、基本が解っていてこそ出来るのです。
社交ダンスを踊る時の音楽の聴き方の基本、相手と
お互いに体重のやり取り、コンタクト面の感じ方の基本等
文章では書けない非常にメンタルなものです。
基本がしっかりと身に付いた踊りは、非常に自然であり
人々の心に深く喜びを与えます。
しかし、多くの方が、見た目で真似をしたり、自分だけの
一方的な理解でパートナーと踊ったりします。
張子の虎の様に、外見的な部分だけを身に付けないで
心の奥を思いやる、大人のマナーのある踊りをしましょう。