社交ダンスが上手に踊れない原因の一つに
自分の事しか考えられないと言う事が有ります。
困った事に、意外と記憶力が良い方に多いものです。
ご存じの通り、社交ダンスは相手がいないと踊れません。
2人で音楽を通じて表現をしなければなりません。
自分の感覚だけでは、どんなにステップを沢山覚えても
運動能力が良くても上手に踊る事は出来ません。
社交ダンスは、音楽と相手との関わり合いがあってこそ
成り立つ踊りなのです。
野球のキャッチボールは、相手がどこに投げて欲しいのか
どれ位の強さで、どれくらいの高さで投げて欲しいのかが
解っていないと、スムーズなやり取りは出来ません。
社交ダンスの習熟度はどれくらい相手の事を理解できるか、
つまり、夫婦や恋人同士が上手くやっていけるには
どうしたらいいのかに通じます。
特に、お互いに満足できる踊りにするには、自分の事より
先ず相手の事を考える位の気持ちが無いと、いい結果は
得られないのです。
いつも相手にお任せで有ったり、自分本位で有る事は
常にトラブルを生み、相手に嫌な思いをさせてしまいます。
社交ダンスの練習を積めば上手になるとは言えず、
世の中の様々な事に関心を持ち、人の気持ちに敏感に
対応出来る様、日頃から心掛ける事も大切です。
社交ダンスは、踊る事によって、人間としても成長できる
素晴らしいスポーツ的芸術でもあるのです。