イメージによって作られる表現 | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

社交ダンスには様々な表現が有ります。
もちろん10種目それぞれには、音楽の特性に合わせ
表現する為のテクニックやステップが作られています。

誰もが、自分が踊っている時には、その時に流れる曲が
自分の踊りであると思っているのですが、多くの場合、
必ずしも音楽を踊っているとは言えないのです。

例えば、ワルツを踊っていた人が、スローを踊ると、
ステップを見ればスローで使われるものを使っていて、
周囲の雰囲気と共に、スローだと納得させられるのです。
でも、踊る姿は、ワルツなのかスローなのか
判断しかねる場合が多々あります。

しかも、音楽を良く聞きながら、表現する姿を見ると、
必ずしも音楽を演じているとは言えない場合のが多いです。
つまり、音楽を聞きながら、自分のステップや表現の
確認作業を行なっている事が多いのです。

社交ダンスは、技術の有る無しに関わらず、その時感じたり
思ったりしている事が、踊りの表現として見ている人や
踊っている相手に伝わります。

足形を気にしている人は、全身から足型の表現が伝われり、
ホールドを気にしている人は、ホールドの雰囲気だけが伝わり、
その時流れる音楽とは程遠い場合が結構あります。

社交ダンスには、昔から、数多くの名曲が有り、同じ種目でも
演奏形態により全く違って聞こえるものです。
同じ曲であっても、演奏するバンドが変わると、雰囲気も変わり
別の曲で踊っている様に思う事も有ります。

同じルーティンを使っても、曲が変われば踊り方も変わってきます。
社交ダンスを習われる方の中には、足型や表現、ルーティンを
一通り覚えれば何でも踊れると思っている方がいるかも知れません。
しかし、同じステップでも、曲によって、表現によって、様々に変わり
しかも、相手によっても変わっていくものです。

ステップの基本と言うのは、誰と踊ってもスムーズに踊れる為の
柔軟性のあるテクニックです。
方程式の様に考えていると、どんなに沢山覚えても、相手に伝わらず
1人で暴走してしまう踊りになってしまいます。

社交ダンスは、誰とでも踊れるステップが有ると言うのではなく、
誰とでも、相手に合わせて変化し踊れるステップと表現が有ると言う
極めて柔軟性のあるダンスなのです。

目的は、その時流れている音楽に、どんな体型、年齢の人とも
合わせて踊るテクニックを持つことなのです。
基準のステップから、いかに相手に合わせて変化できるか
音楽に合わせて、音楽の魅力を引き出せるかが大切です。

ステップやテクニックは大切です。
でも、それは二人にとって道具であり、目的は何なのかを
いつも考えて踊る事が大切です。