前回に関連して、足の裏の使い方です。
社交ダンスで言う、足の裏の名称は、
上半身の運動やバランスを作る床との接点であり、
その部分で踊っているのでは有りません。
私達は、床に対する運動と、床から反ってくる
力を上手く使って社交ダンスを踊っています。
その為、ダウンと言われて、足腰をまげて
床に体重を床に向かって掛けているだけでは
片手落ちと言えます。
作用反作用の法則により、床に掛った力は
上半身に戻って来ます。それを下半身のバネとして
上体に伝える事がパフォーマンスに繋がるのです。
ところで、この床との体重のやり取りをする時に
体重がやり取りする部分がヒールでありボールであります。
この時足の裏が強い圧力を受けるのですが、
床から反ってくる大きな力を上体に伝えるのが
ボールでありヒールでもあるのです。
特に、上体を移動させたり、上昇させたりする時、
ボールの役割は大切です。
前進したり後退したりライズしたりする時に
このボールの部分で大きな推進力を上体に伝えます。
ダンス用語でトウライズと言う言葉がありますが、
トウでライズする前に大半の運動はボールでなされます。
床に触れながら進行方向にステップする時は、
トウのエッジで探ったりしますが、最初に床をプレスして
身体を上昇させるのはボールの部分です。
良く間違える事は、親指の力で最初から身体を上昇させ
親指に大きな負担をかける事です。
昔のレッスンは、テキストテクニック通りに行った為
ムービングダンスなどのトウライズは、最初から
指の力で上ろうとしました。
その結果、多くの方々が外反母趾になりました。
トウの部分は最終バランスで作るもので、
指に力を入れて身体を持ち上げていると、
親指の変形と痛みの原因になります。
また、トウライズした後、まず、ボールで支えてから
ヒールまで下します。
ビルの一階と二階の間にある中二階の様なものです。
また、ラテンアメリカンダンスの様に、強く前進後退を
表現する時も、ボールから身体に運動を伝えます。
指で床を蹴ったりしない下さい。
二足歩行の運動をする時、よく解説者が、指で地面や
床を蹴って歩きなさいと言いますが、これは、車で言うと
タイヤが空回りしている状態です。
ボールで身体を押しだすと、反射的に指が動くのです。
指で床を蹴っていると、膝や大たい骨の関節が曲がり辛く
足の引き寄せが遅れます。
また、トウライズした後、ボールで支えてから
床をプレスしないと、足首と膝と腰の関節が曲がり辛く
関節部の怪我を引き起こしがちです。
身体を上昇させる時も下降させる時も、ボールのバランスが
滑らかな運動を作ります。