人まねだけでは上手にならない社交ダンス | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

世界の素晴らしいデモンストレーションを目にすると、
その豊かな音楽性と大きな運動に驚かされます。

初めて見ると、その夢の世界の様な美しさと動きに
圧倒されるものですが、社交ダンスを習う様になると、
自分もあのように踊ってみたいと思うものです。

少しキャリアが増して、一曲踊れる様になって来ると
上級者やプロが踊るのを見て、自分のステップを
少しでも似せようと、歩幅や運動をまねし始めます。

お稽古事と言うのは、なんでもお手本を見たり、
マネして上手になるのですが、社交ダンスに限って
マネをすると、踊りがどんどん悪くなる傾向が有ります。

一見同じような運動をしていれば、見た様に踊れば
上手になると思ってしまうのです。
しかしながら、貴方が見た表現は、踊り手の二人が
その日に演奏されている音楽を感じて創りあげていて、
そのままマネをするときわめて危険であるのです。

長くレッスンをしていると、面白い事が幾つも有ります。
素晴らしいデモンストレーションを見たり、競技会を
観戦してきた翌日は、多くの生徒が、前日までの踊りと
かけ離れた動きをすることが多いのです。

つまり、素晴らしい踊りに感化されたのでしょうが、
動作や歩幅が急に大きくなり、自分だけで暴走して
それまで積み上げてきた踊りの技術を失ってしまうのです。
本人はそのつもりはないのですが、思ったように踊れなくて
意気消沈する事も有ります。

特に、アマチュアの方は、素晴らしい踊りを見ても
女性は女性しか見ず、男性は男性しか見ません。
意識の中から相手を消し去って、同性のテクニックを
コピーしがちです。

2人の関わり合いを感じ取りながらダンスを見る事は、
中々難しいのですが、どんなステップも自分だけで
創っていない事を知って欲しいのです。

なかでも、歩幅がやたらと大きくなり、外見的に見えた
表現を覚えて来たときは、最悪です。
社交ダンスは同じステップでも、前後の関係や、相手、
更には音楽によっても大きさや強さが変わります。
それ故どんな形の部屋でも、周囲に人がいても、
相手が変わっても踊れるのです。

素晴らしい踊りを見た時には、その外見をうのみにせず
その中に流れる社交ダンスとしての基本を理解しましょう。
2人で踊った時に、2人にとって一番ふさわしいテクニックが
柔軟性を持って使える事が重要です。