第三者の感覚になる | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

表現を主体とする芸術やスポーツは
自分自身だけの感覚で努力していると
時に間違った方向に進んだり、怪我を
誘発したりします。

社交ダンスは、男女二人がお互いの
技術と体力を磨き、自分たちが、如何に
音楽を感じ、相手を感じ、美しいテクニックを
表現しているかを見せているのですが、
残念ながら、二人が思っていると同等の
感動を見る側が感じるとは限りません。

よく、競技選手が成績を見て、何で
あのペアが自分達よりも上の成績で
自分たちが下なのかと、ぼやく場面を
見ることが有ります。
口の悪い選手は、審査員の目は節穴か、
と悪態を突いたりします。

確かに、審査員も人の子ですから
シッカリと判断ができなかったり、
自分好みの選手を選んだりもします。
しかし、審査員は審査をするというより
第三者から見て、いかに優れているかを
審査しているのです。

本人がどれだけ努力をしたか、どれほど
思いれが強いかは関係ない事です。
大切な事は、審査員に良い評価を得ると
言うより、沢山の人々が納得できる
感動できる踊りをすることが大切なのです。

たまたま数字として目で見えるように
示したのが成績であり、決して、踊り手の
価値を決めているのではなく、その日に
第三者から見て一番感動出来て、高い
技術が評価できた選手が残ったのです。

つまり、二人の努力も大切ですが、
自分たちを外から見た時に、
どの様に映るか、見る人に感動を与え
好きになるような踊りか、表現をする者は
常にもう一人の自分が外から見ている様に
踊らなければなりません。

二人で楽しむ分ならいいのですが、
審査を受けたり、人々の前で踊るには
第三者の目を育てて行かなければ
自分たちの踊りは、自己満足に終わって
周囲から笑顔をもらえません。

目の前のパートナー、音楽、そして
自分たちを包む人々を意識できる
そんな踊りが、競技ダンスであり
デモンストレーションダンスです。