いまやダンスと言えば、ヒップホップの様に
ルーティンが作られていて、それを各自が覚え
間違わずにパフォーマンスを行うのが普通と
なっています。
社交ダンスの世界も、順番が有り、足型と
形を覚え、それをお互いに確認し合って踊る
ルーティン記憶型になってしまっています。
社交ダンスは、本来、言葉と同じく、相手に対し
自分の気持ちを音楽を通じて伝えるものです。
つまり、踊り方は、特定の人にのみ通じる
申し合わせではなく、相手に応じて、ステップや
ルーティンを変えられるように作られています。
その為、相手が変わると、同じ曲でも
様々なルーティンをその場で創る事が出来、
二人の気持ちが通じるのが普通でした。
しかしながら、社交ダンスを踊る多くの方が
順番を決めてもらえないと、リードもフォローも
思い通りにできません。
この事は、教える側に問題が有ります。
かつてのレッスンは大勢の人々と踊る、
ボールルームの中で、ぶつからず
スムーズに踊る為に、二人が踊る方向や
二人の身体の使い方を十分に習い
簡単なステップで楽しく踊る事が
出来たものです。
でも、今やルーティンレッスンばかり、
生徒は特定の人としか踊れません。
先生にとっては自分としか踊れず
都合がいいかもしれませんが、
それはもはやショーダンスや
競技ダンスの一部に過ぎません。
正しい基本で沢山のパートナーと
踊ると、相手に応じて言葉の様に
ステップの大きさ、方向、強さを変え
上体の柔軟性を養えます。
あらゆる方向に自由に踊れる事、
そして、その延長に競技ダンスや
デモンストレーションダンスが有ります。
社交ダンスの基本はあらゆるスポーツの
基本と同じです。
つまり、二人で行う運動の基本を
身に付けて素晴らしいルーティンを
楽しむことが出来るのです。