歩幅の大きさと踊りの大きさ | 社交ダンスはヒップホップよりやさしい

社交ダンスはヒップホップよりやさしい

学校教育におけるダンスと言えば,ヒップホップが主流となっていますが、社交ダンスは二人で助け合って踊ることにより誰でも覚え易く、技術とマナーが自然と身に付きます。
子供からご年配まで、踊ることにより相互理解が得られる、素晴らしい芸術的スポーツです。

大きな歩幅で踊ればカッコよく美しく踊れると
思っている人はいませんか。

プロの競技会等を見ると、どのカップルも大きく
歩幅を広げて踊っているように思えます。
しかし、基本的に我々二足歩行の人類は
上体を前進後退させながら足をスィングさせ
歩いたり走ったりしています。

社交ダンスに於いては、下半身のスィングでできた
歩幅の上を上体がスィングしパフォーマンスしていきます。
つまり、両足の間をスムーズに上体が移動できないと
滑らかな演技は出来ないのです。

片足で床を蹴ったり、大股で広げたりすると、上体が
スムーズに移動できなくて、お互いにつかみ合った
醜い硬い踊りとなります。基本的に、体重は両足が
開いた中間で体重の移動を意識します。

片足から片足に跳び移るのではありません。
ペアで二人がスムーズに上半身の表現ができる
歩幅を見つけましょう。足幅を広げれば上手になると
いった間違った考えは止めましょう。

二人の基本の歩幅は、重心の低い人、つまり
身長の低い人の足のストロークが基準です。
リーダーだからと言って、小柄な女性を自分の
思い込みの歩幅で引きづりまわすと、女子は
いつまでたっても自分では立てず、結果
二人の踊は思ったように上手くはなりません。

まず相手の事を第一に考えられる踊り手が
社交ダンスに於いては誰からも好かれ
上手に踊れます。