社交ダンスの美しさの一つに、音楽に合わせた
流れるような動きが有ります。
沢山のペアがフロアーで踊る時、目立つのは
途切れないメロディを表現する滑らかな上半身です。
しかし、キャリアの無いペアの踊は何処かギクシャク、
下半身の運動がそのまま上体に表れて、見ていても
とても感動はしません。
一体何処が違うのでしょうか。
それは、足元を見ていただければ理解できるでしょう。
足型を見るのではありません。足と床の関係を見るのです。
滑らかな動きをするペアは、二人の足が床から離れる事が
少ないのです。
踊るという事は足から足への体重の移し替えです。
ここで覚えておかなければならない事は、運動しながら
体重を移すと、瞬間的に体重の数倍の重量がかかるという事です。
ムービングフットが動き始めると同時に、動いている足に重みが
掛かり始め、ステップの場所が決まった瞬間、ほぼ前後に体重が
分散します。その後、次の立ち足に次第に残りの体重が移り
両足が集まった瞬間、片足に全体重が移ります。
つまり、片足には重心が動くに連れ、ゆっくりと体重が移るのです。
素早く移すとアクセントのあるラテン系の踊りになり、滑らかに
移すとスタンダード系の踊りとなります。
身体の運動が切れがちなペアは、ステップからステップに
一気に体重を乗せている事が多いのです。
ダンスフロアーは必ず滑らなければならない理由が
体重の滑らかな移動が必要だからです。
床に触れる両足で常に体重を感じているペアは流れるように
踊って見えるのです。
床から両足が離れない様に踊ってみましょう。
二人の流れが美しくなります。