「やっと竿を出せたぁぁぁ...」

なんやかんやでやっと落ち着いた
ひと月振りにようやく沖へ出る
前日の予報では朝のうち北東の風強い
午後には凪へなる感じ
ならば相模湾ならどこかで出れるかな?
希望的観測のもと出撃の準備をし朝を迎える
目覚めてから海保の海況情報をチェック
東京湾内では余裕の風速10m越え
さすがに相模湾とは言えこの風では無理でしょう〜と思いしばらく待機し風が落ちるのを待つが一向に落ちて来る気配無し...
しびれを切らしとりあえず湘南方面へ向かう
既に7時を回っているが少しでも竿を出せればそれで良しだ❗️





手前から見て行くと
鎌倉...❌
鐙摺...❌
森戸...⭕️
森戸まで来てようやくヒット!
ってかこの海況で良く出してるよぉ⁈
逆に驚いた❗️恐るべし森戸海岸
しかも沖を見ると名島の西側へは船団(手漕ぎボートの)が出来ている。青物狙いの船団のようです
今回お世話になったのが「遠山ボート」さん
森戸海岸の1番手前にあるボート屋さんで初めて利用させて頂きました。ゆる〜い感じの船宿さんでホッとしました。初めての船宿さんに初めての海はいつもドキドキワクワクです
ここ森戸海岸はボート釣りのメジャースポットでもあり多くの魚種が狙える魅力的なエリアである
ボートの空きを確認し駐車場は満車だったので少し離れたコインパーキングを教えてもらいそちらへ車を移動させ宿に戻る
この地区での駐車場事情が良くない(夏場は特に)ことも今迄あまり来たことのなかった訳でもある
8時半過ぎに岸払い
先ずはボートを風上となる葉山マリーナ南側にあるテトラポット前へ漕ぎ出しここから南西方向へ流して行く
とりあえず海底の低質調査をするためマゴチ狙いでルアーをキャストし底の状態を確認して行く
ルアーを引いてみた感じでは根や海藻など引っかかるものなど殆ど無くボート店真沖エリアは砂地が広範囲に広がっているようだ
何本か流してみたが北東から強風にあおられボートの流されるスピードが速くルアーを引く速さとどうも上手くマッチしない
感覚的に釣れそうも無いと判断し早々にイカ狙いへシフトする事を決断した
ここからはダウンショット(スッテ)釣法にてコウイカ狙いへ
「え?何でコウイカ?」と思われでしょうね
アオリイカのメッカでも有るこの地でコウイカは無いでしょうと!あはは💦おっしゃる通りです
ビュービューの風の中、無理して沖へ出ても釣りにならないだろうし、風影の近場で狙えるのがコウイカしか無いなぁと...ただの「ヘタレ」です
この時期まだ水温も下がり切っていないので水深10m前後でまだ狙えるはずと踏んでいざ勝負❗️
始めに岸寄りの浅場から探索
岸寄りはなんとかギリギリ山にかかり風の影響も抑えられ、流す速さとしては丁度良い感じ
すると乗っちゃった!
やっぱり会えたね〜〜
まだこんな浅い所に居てくれたんだね
ありがとう

そして徐々にレンジを下げてみる
しかし沖目へボートを出すと山の影から外れてしまうためにビュービューの風をもろに受けてしまいあっと言う間に流されてしまう展開に
ん〜なかなか難しいねェこの感じ
それでもどうにかこうにか乗っちゃった!
良型のスミイカゲットにひとりニンマリ
先程より少し深いところで拾う
そして強風の中の漕ぎ疲れ昼までやり納竿しました。凪が良ければ更に深いところも探索してみたい所だが今日はここまでで良しとする
久しぶりの釣行で新たな収穫(情報収集)もあり楽しめました!凪の良い日にまたチャレンジしてみたいフィールドです
やれる範囲内でターゲットを絞り成果をあげるミッションは達成出来ました❗️
コウイカもマゴチも似たような生息域で捕食活動をしている魚です。平たく言うと何処にでも居る
そんなお手軽なターゲットだと私は思っております。釣る腕前さえあれば誰にでも狙って釣れる魚であるはずです
本日使用のスッテ
デュエル ウルトラスッテ
このように淡くあやしい光を放ちます
水深も浅くドピーカンでしたのでグローの効果は定かではありませんが...???
最後に「旬のコウイカを食す」
コウイカ2種のカルパッチョ

身の刺身にボイルしたげそを敷き詰め
塩コショウを軽く振ってレモンを少々絞り
タマゴのキミにちょっぴり醤油をまぜ少々まぶし最後にオリーブオイルをかけて完成

イタリア人のように何にでもかけて(日本の醤油感覚で)食べてみると意外とイケますよ!