ぷるぷるです。

 

いつも読んでいただきありがとうございます。

前回の記事「契約後に塩対応になる業者問題に思うこと」はこちら。

タイトルが大げさなわりに大したことは言っていません😅

 

 

 

今日は久しぶりにシステムキッチンについて書きます。

夏の暑い時期に5社のショールームを回りました。今年の夏は暑かった(遠い目)

いつの間にか季節は冬!早いものです。

ここでもう一度システムキッチンについて考えてみたいと思います。

 

見出しの入れ方を覚えたので初チャレンジ!

 

私のこだわりポイントの復習

まずは私のキッチンのこだわりポイントの復習。

 

①とにかく収納量重視

  すっきりものをしまいたい!

  収納量を重視すると高級価格帯になるのですが、人生最後のキッチンと思うと清水の舞台から飛び降ります。

②とにかくお掃除が楽なもの

  レンジフードは簡単に洗えるもの

  コンロはIH・グリルレス

  シンクは汚れがつきにくい材質や色

③その他のこだわり

  食洗器は深型、しゃがみたくないので引き出し型(パナ製一択)

  ワークトップは人造大理石・人工大理石

  水栓はタッチレスかハンズフリー

  浄水器はカートリッジが交換しやすいもの

  力を入れなくても引き出せる引き出し

 

※最大の関心のひとつである扉やワークトップやキッチンパネルの色はLDK全体のインテリアに合わせて最後に検討する予定。これも楽しみ~(とっておく)

 

3つの候補を発表します!

 

以下偉そうに何様!的に語ってもいいですか?

 

5社(それぞれ価格帯ごとに2~3種)の中で私の候補になっているシリーズは…

(ここでドラムロール!)

 

リクシルのリシェルSIパナソニックのLクラスタカラスタンダードのレミューです!

 

(補欠はトクラスのコラージア←補欠なんて失礼)

ちなみにランキングの1位は毎日くるくる変わっています😊

 

ランキングから外れたシリーズの説明

 

ランキングから外れたシリーズについて先に説明します。

 

TOTOのザ・クラッソ

 

そもそもTOTO推しではあるのですが、キッチンに関しては引き出しが2段なので候補から外れました。2段引き出しは自由度が高いし背の高いものも収納できるメリットがあるのですが、上の空間が余ったり物がごちゃごちゃになりそう。きれい除菌水とか浄水器が取り換えやすい場所にあるなどなど捨てがたいポイントもあるんですよ。逆に言えば3段引き出しならランクイン間違いなしだった❗

 

クリナップのセントロ

 

お掃除しやすいレンジがうちのマンションの構造上設置できない可能性が高いんです🤨それは決定的ダメージ。

見た目はかっこよかったんだけどなあ。ステンレス製は耐久性がよくて心強かったんだけどなあ。

 

3つの候補

 

次に私が選んだ候補3つについて説明します(だから偉そう)

 

リクシルのリシェルSI

 

良い点:何と言っても斜めに開くらくパッと収納は軽くて収納量も多くて最高です!物の置き場所の住所が決められてストレスフリー。

 

残念な点:フライパンを立てて置けないのでフライパンの柄が引き出しの出し入れでぶつかること。

 

らくパッと収納(公式より)

 

フライパンの柄が…(公式より)

 

パナソニックのLクラス

 

良い点:フライパンが立てて入れられるのとトリプルワイドIHがあること。スゴピカシンクがあること。

 

残念な点:ビルトイン浄水器が交換しづらい場所にあり、手元で交換できる浄水器は性能が低い点(でも他のメーカーの浄水器もつけられるそうです)引き出しはリシェルSIにくらべてやや重め。

 

スゴピカシンク(公式より)

 

トリプルワイドIH(公式より)

 

タカラスタンダードのレミュー

 

良い点:何と言ってもホーロー製!引き出しの中の仕切りがマグネットで簡単にカスタマイズできること。キッチンパネルもマグネットがつきます。最新機種ではシンクの近くにゴミ箱が1個入れられるスペースが作れます。パモウナの食器棚にゴミ箱を3個設置したのですが、分別ゴミはまだまだ足りないので。

 

残念な点:引き出しが重いのとインナーケースの出し入れがちょっとがたつきます。

 

マグネットの仕切り(公式より)

 

 

きれいグッズ収納とゴミ箱(公式より)

 

 

我が家の食器棚(パモウナ)もう1つゴミ箱がほしいです。

 

 

以上の3つでその日によって、これがいい、あれがいいと揺れ動いています。

 

トクラスのコラージア(補欠←失礼)

 

良い点:人造大理石・人工大理石のワークトップが一番レベルが高そうです。コーキングレスのハイバックカウンターはきれいが保てそう。

残念な点:引き出しがやや重いのとインナーケースが半分だけなのが私には少し使いづらいです。

 

ハイバックカウンター(公式より)

 

オーバービュー収納はインナーケースが半分(公式より)

 

 

ホント最初から最後まで偉そうに失礼しました😉

システムキッチンは全シリーズリスペクトしているんですよ😍ショールームで実際に見たらどれも息をのむほど感動します。以上絞りに絞った結果でした。

 

書いていて気づいたのですが、私は進化を続けているシンクの中のお料理しやすい工夫(サポートシンクとか家事ラクシンクとか)にほぼ興味がないんですね。それから手元を隠す腰壁を作る予定なのでワークトップの最上級素材(セラミック、クオーツストーン、クリスタルカウンターなど)もいらないかなと思っています。

 

これからも決定の日まで引き続き楽しく悩みます💖

 

 

ところで今回の記事では見出しの作り方を覚えて実践してみました。

んー、難しいしかなり作業が面倒くさい。今日はおっかなびっくりでしたが、次回からはもっと上手に華麗に取り入れたいものです。