ぷるぷるです。
いつも読んでいただきありがとうございます😊
前回の記事「床材沼から壁面収納沼へ@ショールーム巡り」はこちら。
先日我が家のクリスマスのディスプレイ待ちのグッズをお見せしましたが、まだちょっと早いですね。
私にとって11月と言えば、小さいころ洋菓子の不二家の店先にいた七五三の晴れ着を着たペコちゃん💖
11月中はペコちゃんに活躍してもらっています。
隅から隅までよく見てください!実は…
白地のTシャツの上にイヤリングとネックレスとヘアアクセサリーも隠れています。
こんなにおうちをいろいろ飾ってもうちの男たちにスルーされる私😅
さてさて。
去年と今年にかけてトイレ2つとお風呂、洗面所のリフォームをした我が家ですが、終わっちゃうといろいろ忘れちゃうんですよね。
あれ?水回りの床材って何だっけ🤔
リフォーム計画中は繰り返しカタログやサンプルを見てネーミングや番号まで覚えていたのにね。
一時はA4のサンプル見ればメーカーや番号がわかったぐらいのクロス博士でした(なんの自慢)
もう一度復習してみます。
1年半から半年使ってみての感想も。
床材はおうちにつかうものとしては大きく分けてフローリング、フロアタイル、クッションフロアなどがあります。カーペット系はアレルギーがあるので私の場合はじめから除外していましたが、カーペット、タイルカーペットなどもあります。
でもね、恥ずかしながらリフォーム計画する前の私はこの区別もちゃんとついていなかったんです😅
もちろん大まかには知ってましたよー。でもフロアタイルとクッションフロアにもフローリング的なものがあることなんてandそれぞれ仕様とか特性が違うなんて全然知らなかったです💦
フロアタイルの一例(サンゲツ公式から)
クッションフロアの一例(サンゲツ公式から)
リアルに並べて良ーく見れば違いがわかるけど、画像じゃよくわからないでしょ。
2年前の私に教えてあげたい。この2つは全く違うんだよって。
どちらも塩化ビニル素材ですが、クッションフロアはクッション性のある1枚の大きなシート状で、フロアタイルフローリング材のように正方形や長方形のピース状です。フロアタイルの方がリアルでやや価格が高めです。
ICさんにはフロアタイルの方が高級感が出ていいですよ~ってすすめていただいたのですが、どちらも良く触って踏んで(!)みて、トイレや洗面所にはやわらかくて温かくて水漏れに強いクッションフロアを選びました。素足でもさらさらしていてべとつきません。
トイレ1号
トイレ2号
トイレ1号はサンゲツGM11202エランドール。
トイレ2号はサンゲツHM11094サンドストーンⅡ。
サンゲツGM11202エランドール(公式より)
サンゲツHM11094サンドストーンⅡ(公式より)
リフォーム前のトイレの床材が真っ白の石目調(ビアンコカカラ?)だったので、第1号はそのイメージを残して白ベースにしました。
小まめにお掃除しているのですが、なんだか汚れがすぐ目立つ。白の宿命かな。
そんなこんなで2号のリフォームの時に思い切って茶系ベースにしてみたんです。そしたらまず汚れが目立たない❗それから主張しないのにおしゃれだし軽い濃淡がかわいいし。大成功でした😍
汚れが目立たないからってお掃除さぼないようにしなきゃ。
今後リフォーム予定のキッチン周りにはフロアタイル使ってみたいな。
またはもう小さい子がいないからLDKと同じフローリングにして、気を付けて使うかもしれない。
キッチン周りを考えただけでワクワクが止まらないのでした😊