ぷるぷるです。

 

いつも読んでいただきありがとうございます😊

 

前回の記事「クリスマスが今年もやってくる~♪」はこちら。

 

 

クリスマス限定コフレのエピソードについて長々と書いてしまいました。

誰が興味あんねん!とのツッコミが聞こえそう。

↑なぜ関西弁?

 

標準語では「誰が興味あるの?」なんかニュアンスが変わっちゃいますね。(またどうでもいい)

 

 

いま建材メーカーのショールーム巡りをしています。

そもそも私は床材についてのこだわりが強くて、お風呂やトイレの床も真剣に選びました。ショールームで手で触ったり足で踏ませてもらったり色や模様を見たり。

同じように今回リフォームするフローリングもカタログだけじゃ不安で、とにかく実物を見たかったことがショールーム巡りの大きな目的です。

 

どんなフローリングのこだわりがあるかというと…

(あくまで私の好みです。他のものを否定しているわけではありません。)

 

〇色はダークブラウン

  落ち着く色だから。

  髪の毛が目立たないから:

   白いほこりはとても目立つんですが髪の毛とほこりでは髪の毛の方が嫌

  高級感があるから:材質の高い安いがあまりわからないような…(私見)

 

〇節や濃淡が少ないもの

  節や濃淡があると目がチカチカするから。

 

節や濃淡については好き嫌いが分かれるようですね。

ICさんには「みんな節があるものがいいって言うのに珍しい」と言われています。

 

なんて感じでフローリングを生で見たいっていうのが大きな目的だったんですが、ショールームでは壁面に造作家具がかっこよくおさまっていて、いつのまにか造作家具にも興味を持ってしまいました😍

 

 

建材メーカーの造作家具はダイケンならミセル、パナソニックならキュビオス、といったものです。

 

ダイケン ミセル(公式より)

 

パナソニック キュビオス(公式より)

 

画像は一例です。カタログにはプランが他にもたくさん載っています。

 

 

造作家具のメリットは

〇自分の好みの形を再現できる

〇シンデレラフィットできる:柱や天井の高さや梁などにも対応できる

〇色を他の建具や床と合わせられる、コーディネートできる

〇壁に取り付けているので耐震性が高い

 

造作家具のデメリットは

〇商品代のほかに取り付けの人件費がかかる:置き家具よりコストが高くなる

〇一度設置したら移動できない:半永久的に使うことが前提、ライフスタイルや家族構成によって変更したくても簡単にできない。

 

ざっと挙げてみるとこんな感じかな。

 

 

まだ家具については何も考えていないのですが、造作家具でイメージをしておいて、実際に置き家具やセミオーダー(綾野製作所とかパモウナとか)と比べてみてもいいかなと思いました。

 

具体的にはテレビ周りの収納、PC作業ができるようなワークスペース、キッチンのリビング側収納を考え中🤔

うちの図面を持って行って、イメージをお伝えしてプランを作っていただきました。

 

🛖テレビ周りの収納:

  目より上の部分に棚があると圧迫感がありそうだから、テレビ台+両側の収納

🛖ワークスペース:2人分のPC作業ができるスペース。間に引き出し。

  子供の学習机ほどしっかりしていなくても。

🛖キッチンのリビング側の収納:A4が入る奥行

 

物を外に置かずに隠して収納したいので、なるべく扉つきで。

 

今の段階では夢がどんどん膨らんだままのプランですが、その見積もりは家具がよくわからない私でも高っ!😅

 

ショールームのコーディネーターさん、アドバイザーさんからは、オープンスペースより扉を付けた方が、引き出しが多い方が、壁面の板がある方がコストが高くなる…などいろいろお聞きしてきたので、金額についてはまたゆっくり考えようと思っています。

 

それからダイケンの壁材グラビオエッジもたくさん見ました。

 

ダイケン グラビオエッジ(公式より)

 

テレビ側に採用したらめちゃくちゃかっこよさそうです。

こちらも高っ!😅ですけどね。

 

また楽しみが増えましたよん😍