セスナ?いいえシーラスです | so what(だから何なんだ)

so what(だから何なんだ)

人生のバックパッカーのブログです。
一日に数本書いていますので、遡って読んで下さいね。

・・・・・・・っということで、たまにしか見ていないのですが、朝ドラの【舞いあがれ】の話題です。

 

航空大学校の回は、アッという間に終わってしまいましたね。

 

そこで、気になったのが訓練機です。

 

操縦桿がサイドスティックだったのです。

 

ぼくの中で航空大学校の訓練機といえば、ビーチクラフトのボナンザです。

 

 

日本で小型機といえばセスナが代名詞ですが、他にビーチクラフトやパイパーなどがあります。

 

しかし、朝ドラでの機体は「シーラスSR22」なんて、聞いたことのない名前です。

 

 

操縦桿が真ん中にありません。

 

シーラス社が本格的な機体を作り始めたのが1999年だそうです。

 

それまでは、自作キットの機体メーカーだったのです。

 

それが、2013-2016年の小型機販売機数ランキングで、世界第1位の航空機メーカーになりました。

 

今ではジェット機まで製造しているそうです。

 

ぼくが航空の世界に足を踏み入れたのと同じ時期に、ホンダは自前の飛行機を開発しようとしていました。

 

1980年代の後半頃です。

 

ホンダでさえ、実験機の初フライトが2003年です。

 

そして、量産型のデリバリーは、2015年です。

 

おかしいだろう?・・・と思うのです。

 

何でアメリカの会社はすぐに業界ナンバーワンになれるのか?

 

三菱が開発を進めていたスペースジェット(旧MRJ)が、何で頓挫してしまったのか?

 

2002年から開発を始め、予約まで獲得していたのにですよ。

 

・・・・・・・

 

そう、アメリカはフェアーを装いながら、アンフェアーな国なのです。