中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J) | so what(だから何なんだ)

so what(だから何なんだ)

人生のバックパッカーのブログです。
暇はあるけど体力と金と気力がない。
そんなお年頃。
68カ国で止まったまま先に進みません。(;^_^A

・・・・・・・っということで、中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)なるものが実施されたそうな。

 

いうまでもないことですが、英語はRearing、Listning、Speaking、Writing4つの要素で成り立っています。

 

今回は、Speakingをターゲットとしたテストです。

 

日本の英語教育は、Readingに偏っていますので、ListningとSpeakingの力を見極めたいという気持ちはよく分かります。

 

実用英語は会話がメインですから。

 

ぼくは、英語教育に関して、必須科目から外すべきだと考えています。

 

結局のところ自分は英語が身に付きませんでした。

 

英語必須の仕事をしていたのに。(ーー゛)

 

そこで、得た結論・・・

 

それは、「興味がなければ英語を勉強する必要ない」です。

 

日本で生活している限り、英語は必要ありません。

 

はっきり言えます。

 

英語に興味があるということは、海外に興味があるということです。

 

本当の海外を知るには、英語は必須です。

 

ですから、ぼくは本当の海外のことを知らないのと同じです。

 

海外のことなんか知らなくていいヤという人に、無理やり英語を学べと言えるはずがありません。

 

興味のない人に興味を持てというのは、土台無理な話です。

 

ただでさえ教育時間は限られています。

 

そんな限られた時間を英語に費やすのはムダです。

 

ぼくのように海外に興味があるのに、英語がからっきしダメなのは、自分の責任以外どこにもありません。

 

そう、英語が話せないのは誰の責任でもありません、ぼく自身の責任なのです。