・・・・・・・っということで、しょーもない話題です。
近所を散歩していると、やたら工事が集中している地区があって、何かと見れば消火器の設置工事でした。↓

ぼくはその辺の意識が高い方ですから、家の近くの消火器の位置は頭に入れてあります。
カミさんに言うと、へぇ⤴気付かなかったというので、ほらあそこにもここにもと教えてあげました。
何メートル置きかな?100mかな?という話題に当然なります。
そういう目で見ると、今回の新設工事ではやたら増えています。
どう見たって30m間隔、もっとひどい場合は10m先に見えたりします。
そこで、ネットで調べてみました。
ヒマだなぁ~。(^^ゞ
「目黒区内各所に約4,500本(約60mおきに1. 本)の街頭消火器を設置しています。」
「世田谷区では、震災時だけでなく平常時での火災に対しても初期消火活動が行えるよう、約5,400本の街路消火器を主要道路や避難所周辺に設置しています。自宅周辺の設置場所について確認しておきましょう。」
とありました。
「目黒区は、2015年から2019年の5年にかけて、街頭消火器を250本増設するという計画を遂行中です。」
という公示もありましたので、毎年継続して50本ずつ設置しているのでしょう。
しかし待てよ、目撃した地区は60m間隔どころか、その倍以上密に設置しているじゃないの?
ハハァ~ん。
消火器を勝手に設置すればいいってもんじゃないですよね。
住民の意見を聞かなきゃならない。
いくら防災のため役立つとはいえ、今どきの住人、うるさいですよね。
年度末も迫っているので、予算を使いきらなきゃならない。
道理で、今回見かけたのは区の公園の周囲に集中していましたね。
火災消火ではなくて、予算消化だったのね。(ーー;)