1)縁側のペンキを塗り直しました。
家全体の塗装は去年の今ごろ数百万円かけて終わっていたのに、縁側だけは塗り忘れていました。
チェックが甘かったぼくの責任なんですが、縁側は細い木を隙間を開けて並べたタイプ。↓こういうやつね。
隙間が狭く、塗る手間がハンパなくかかります。
塗装業者は、それを知っていて手抜きしたのではないかと疑っています。
2)カミさんが風呂のフタを交換しました。
後付けの風呂のフタって、簡単そうだけど奥が深いんです。
ロールタイプだったり、何枚かの板に分かれていたり、材質も保温能力も耐久性も注意して選ばなければなりません。
ぼくは清里の経験で知っています。
ひと言相談してくれれば良かったのに。
カミさんは寸法が気に入らないようでした。
ところが4日目、浴室に掛けたばかりの時計のフックが剥がれ、見事にフタを直撃。
表面が割れてしまいました。
お陰でぼくが恨まれるハメになってしまいました。(ーー;)
3)オババの部屋の片付け
一階に住んでいたオババ(義母:92歳)が老人ホームに入所したので、カミさんが毎日一人で片付けをしています。
3LDKですから、相当な広さです。
最初は凄いスピードでやっていましたが、この頃はかなり鈍ってきて、その代わり文句が増えてきています。
ぼくが母のマンション(同じく3LDK)を片付けているのと同じ経過をたどっています。
「ライフワークだと思って気長にやりな」と慰めています。
こっちは30年間一度も物を捨てていないし、ぼくのは50年間です。
_ノ乙(、ン、)_
4)追い焚き風呂は快適
一階の風呂は追い焚きできるので、とても快適です。
それと保温能力が高いので、翌日になってもかなり温かさをキープしています。
ぼくしか使わないので、昨日は3回も入ってしまいました。
勿体ないので2日毎に湯を入れ替えて使っています。
温泉気分です。(^^)/
5)毎朝のコーヒー
毎朝コーヒーを淹れるのはぼくの担当です。
豆から挽いてドリップ式です。
毎朝のことですから、馴れたものです。
しかし、必ず何かしら失敗するんです。
酷いときには、豆をそのままフィルターに入れたり。
スイッチを入れ忘れたり。
昨日はカップで飲むまで4回も物を落としました。(TT)
今日は何一つ落としていません。
奇跡的な一日のスタートです。
6)好天続き
東京はずっと晴天が続いています。
今日も晴れて、ペンキの乾きが早い。(^^)/
千葉県ではダムが渇水して、給水制限するかという話になっています。
布団干しは、誰もやってくれません。
シーツも枕カバーの洗濯も、自分でやらなければなりません。
朝、次女がぼくの部屋に入ってくるなり、大げさに咳き込みながら、ファブリーズのスプレーを寝ているぼくをめがけて噴射します。
まるでゴキブリになった気分。
以上、ドーでもいい話でした。