なぜ岩手/鳥取/島根? | so what(だから何なんだ)

so what(だから何なんだ)

人生のバックパッカーのブログです。
暇はあるけど体力と金と気力がない。
そんなお年頃。
68カ国で止まったまま先に進みません。(;^_^A

・・・・・・・っということで、covid-19の患者が発生していない県が岩手県と鳥取県と島根県の3県です。

何故か?

この3県に共通するものは何か?

調べてみました。(暇だなぁ~)

ちなみに、それぞれの県の日本一は下記の通り。

岩手県:漆器の生産量日本一
鳥取県:書道用紙の生産量日本一
島根県:ノートパソコンの生産量日本一

へぇ~知らなかった。


各県の順位を集計したサイトがあって、調べてみたのですが、3県とも共通する項目は、残念ながら見付けることが出来ませんでした。

かろうじて近いデータが政令指定都市の人口

67位 島根県 673,891人
68位 鳥取県 555,663人(最下位)
しかし、岩手県が38位の1,226,430人ですから、ボツですね。

岩手県は政令指定都市の人口密度67位の80.29人/㎢で、最下位の北海道に次いでいます。

半ば諦めかけていたときに見付けたのが、【交通事故発生件数(道路実延長千km当たり・少ない順)(平成28年)】。

順位都道府県単位:件全国平均411.4

1位 岩手県 71.7
2位 島根県 72.3
3位 秋田県 91.8
4位 鳥取県 111.9

これらの県民は安全運転するのね。


だけどねぇ~、コロナウィルスの流行と結び付かない。

政令指定都市の人口なら、人が集まらない=感染の確率が低いと納得できますが、どんなにこじつけても、安全運転とコロナは結び付きませんよね。

以上、暇人の分析結果でした。(^_^ゞ