ぼくの中の香港(2) | so what(だから何なんだ)

so what(だから何なんだ)

人生のバックパッカーのブログです。
一日に数本書いていますので、遡って読んで下さいね。

・・・・・・・っということで、香港というと、若きぼくが入社した頃のビジネスパートナーが香港にあったことが懐かしいです。

その会社を通じてわが社は、香港はもちろんのこと、シンガポールで多くの受注を得ていたものです。

チェンという名の凄腕の担当者がいて、あとから聞いたらぼくより2歳しか歳が離れていないことを知り、敵わないなぁ~と思ったものです。

そんな関係で、何度か香港に出張しました。

当時は買い物天国で、多くの観光客が日本から押し寄せていたものです。

中国返還後に訪れた際は、日本人観光客が消えた以外、変化は感じられませんでした。

それより、名物だった九龍地区のスラム街が消えてしまい、近代的な最先端の未来都市のように変化していました。

そのとき感じたのですが、相変わらずイギリス人が牛耳っているなぁという感覚です。

もちろん香港(=中国)人の生き馬の目を抜く狡猾さは相変わらずですが、あくまでここはイギリスの地盤なのです。

外国系の企業、特に日本のような企業が正攻法で攻めても、情報が筒抜けなのです。

というのは、裏でイギリス人同士が繋がっているのです。

表面的には、香港の主権は中国にあります。

しかし、主権はイギリスにとってどうでもいいことなんです。

名より実を取るのがイギリスです。

利益が本国に還元しさえすればイイのです。

香港を見て、ああ、イギリスの旧植民地って結局そうなんだと感心したものです。

間違いなく、マレーシアもシンガポールも、インドもスリランカも、構造は香港と同じはずです。

この度の騒動で、中国政府はアメリカCIAが裏で工作していると非難しています。

もし、それが本当なら、アメリカは分かっているのかと疑問に思うのです。

香港はイギリス抜きには考えられないからです。

いずれにしろ、日本人には理解できない世界の出来事です。

(;^_^A