インド洋が熱い | so what(だから何なんだ)

so what(だから何なんだ)

人生のバックパッカーのブログです。
暇はあるけど体力と金と気力がない。
そんなお年頃。
68カ国で止まったまま先に進みません。(;^_^A

・・・・・・っということで、スリランカと日本は昔から仲がイイ。



人懐っこいからだ。(ように見えるからだ。)



日本の援助国としては、(よく日本政府の言うことを聞くので、)優等生である。



だから(私が駐在していた頃から)気前良く援助している。



ずっと続いている紛争(タミール人とシンハリ人の)にも、明石さん(元国連次官)に調停役をさせたりしている。



最近、LTTE(タミール側)が政府軍に殲滅されたのは、ご存知の通り。



何十年も続いていた紛争に、ようやくピリオッドが打たれたことになる。



物凄い数の民間人犠牲者が出たのは間違いないが。





私が不思議に思っていたのは、ナゼ今回政府軍がコレだけ強力な軍事力を使えたかということ。



スリランカ政府軍は、(彼らの言う)ゲリラとの戦いで、ドッコイドッコイの戦果しか上げられなかったのは、金がなかったからである。



一方、LTTE側はインドから援助を受けていたことは、公然の秘密である。



これが、私の疑問だったのである。



それが、つい先日帰国した人から話を聞いて、謎が解けた。



中国なのである。



中国が武器弾薬の補給から、資金までスリランカ政府をバックアップしたのである。



中国の全面的な支援を受けて、ようやく宿敵を倒すことが出来たのである。



そういえば、前回の津波のときも、中国から大量のテント(Chinaと書かれた)を見かけた。



その後、中国は気前良く道路や、港湾関係に援助を行って、片っ端から仕事を奪っていた。



それに比べ、日本の援助はいつも遅い。



決定まで、時間がかかりすぎる。



ホントーかどうか知らないが、スリランカ政府は日本に対して、中国に頼むから日本はもうイイと言ったとか。



さて、スリランカとはどういう価値がある国なのだろうか。



紅茶と宝石しか頭に浮かばない。



しかし、戦略的な位置はどうだろう。



インド洋のセンターなのである。



もちろん日本の石油の海上輸送ルートに脅威を与える位置である。



中国にとって、とても重要な意味がある。



いまやインドと中国は大国である。



しかも、発展途上の。



中国がスリランカを取るということは、インドを挟み込むという意味がある。



コレと連動して、今中国はミャンマーの軍事政権に対して援助を行っている。



まるで火事場泥棒のような行為に見えるのだが。



そして、カンボジアである。



・・・・・・・



怖いでっせ中国は。









・・