【堕落論】 | so what(だから何なんだ)

so what(だから何なんだ)

人生のバックパッカーのブログです。
暇はあるけど体力と金と気力がない。
そんなお年頃。
68カ国で止まったまま先に進みません。(;^_^A

【堕落論】
坂口安吾著
ちくま文庫刊
1990年6月26日発行

スッゲーの一言。

この本は、国語の試験なんかによく出てきたが、本として読んだのは初めてである。

「人間だから堕ちるのであり、生きているから堕ちるだけだ。」

そうなんですよね。
長生きすることは、堕落することと同義語ですね。
この歳になると、よく分かる。

若いときに持っていた、繊細な感受性、正直な気持ちを、歳を重ねるに従い一つ一つ鈍感にさせていく。
生きるというのは、そういう行為なんですね。

たぶん敗戦後すぐに書かれたのであろう。

それまでの、軍部、天皇、国家に対して、はじめて制限なく物が言えたという、作者の興奮を感じる。

武士道、忠義、貞節などは、人間が弱いから作った理屈だというパラドックスの指摘には、思わず頷いてしまう。

戦争中の廃墟の中で、安心や、美を感じたという感情の吐露には、驚くほど勇気が要っただろう。

そういう究極の状態を、外部から押し付けられなければ、人間は堕落することから逃れられないという指摘。

2回目の、スッゲーっである。

もし生きることが堕落というなら、「正しく堕落しましょう」と言っているのではないか。

だが人間は永遠に堕ちぬくことはできないだろう。なぜなら、人間とは弱いものであるから。

ということは、強くなければ正しく堕落できないということ。

なにか、分かったようで分からない言い方。

堕落したくなければ、美しいまま死ぬことさえも肯定している。

3回目の、スッゲーっである。

そして、作者自らそれを自覚しながら、「無頼派」として、強く正しく堕落する道を選んだようだ。

短い文章であるが、ギュッと詰まった、中味の濃い文章である。